衝撃!
いやぁ~、暑い! 今年、初バテしました!
年々、暑さに弱くなる気がしてなりません
今年は、基礎体力を鍛え直したいと思います。
さて、今日は暑くても土曜日!
恒例のタメ撮りに、またまた、むらさき茄子さんから
「ささやん2号」を借りて「西陣」を
北へ南へ西へ東へと酷暑の西陣を駆け抜けました。
千本中立売を東へ。
智恵光院通を北へ行くのは芸がない!
と、手前の筋を北へ入りると・・・。
ん??? なんや??? はぁ???
普通は、建物や塀に貼られているこの表示板。
こんな衝撃的な? 扱いを受けた仁丹の住所表示板がありました!
針金で!電柱に! 巻かれるように貼られていました
このような状態でも掲示されているだけいいのか?悪いのか?
仁丹楽会さんなら知っておられると思いますが
どういえば良いのか言葉が出ませんでした。
そして、今出川通を越えて大宮通を北上。
さくら定点観測地、「西陣公園」です!???
正式には「西陣児童公園」です!
ここで、少し休憩!
あんまり暑いので水分補給です!
しかし、取材費用の節約でこんな小さなボトルしか買えなかった
入り口のベンチに座って休憩して銅像を眺めていました。
この銅像は、この近くに住んでいたおじいさんが
寄付されたと聞いています。
もう、他界されこの近くにお住まいではありません
近親者の方も他府県にお住まいだそうです
そして、ご覧のとおり腕がありません・・・。
この状態でいいのか? なんとかならんのかな?
と、このベンチに座るとそう思う。
さて、喉も潤い、再スタート。妙蓮寺へ行ってみました。
きれいに咲いてますね!(私の影が邪魔?)
では、境内へ。
おっ!本堂の工事が完成していました。
正面から見ました。きれいに直されていますね!
次は、どこへ行くかな?と考えながら妙蓮寺をあとにする。
とりあえず、路地から路地へと西陣を走る・走る。
母親が機を織っていた町内「硯屋町」を走る
だいぶ建て替えが進んで来たなぁ・・・、この路地も・・・。
そして、ここは大宮芦山寺、ちょうど社通の突当たり。
植木を家の前にずらりと並べて昔と変わらないのが嬉しい。
その向いも織物関係の町屋、漆喰の白壁は贅沢な造りで
表構えも然る事ながら、中はどんな間取りが興味がある。
さて芦山寺を西へ智恵光院通を少し北へ行き
名も無い路地をまた走る。
鈴鹿さんがお気に入り?のお地蔵さんの祠がある
私が住んで居た頃は、こんなコンクリートで頑丈に出来たもではなく
ほんとにいつ朽果ててもいいような感じであった
それが良かったのだが・・・。
表通りの変化は時代の流れで仕方ないだろうが
とうとう路地まで町並みが変るようになってきた
どうする事もできないのでせめて写真にでも収めておきたい
もう遅いかも知れないが5年後、10年後どう変ったか
遷り変わりを見守りたいと思います。
では「京(今日)の一曲」は
八神純子さんで「思い出は美しすぎて」をお聴きください。
関連記事