堀川第一橋

西陣整体

2015年10月03日 21:23

江戸時代は公儀橋として京都御所と二条城を結ぶ役割をしていまた。
現在の橋は、1873年(明治6年)に京都府によって架け直され
全国的にも稀な石造の真円アーチ橋です。


昭和30年代に石畳だったものをアスファルト舗装にされましたが
平成になり30数年ぶりにアスファルトが剥がされ石畳に戻されました。
近所の人はこの橋を「中立売の橋」と呼んでいます。


で、レンガの塀のようなもの!


これは市電が通っていた頃の橋桁です。
斜めに渡っていたんですね。



関連記事