2013年10月16日
へぇ~!
一気に冷え込んできましたね
日中も汗かくことなく過ごせたのはいつからだろうか?
しかし、10月の中頃ならこれくらいは当たり前なんですが
急過ぎません?
我が家の息子部長くんにビックニュースです!
と云っても選抜に出られる訳ではありません
あっ!不祥事は起こしてませんし!
今、お話し出来ないのが残念ですが
学校・連盟の了承次第お知らせします
では、今日の営業風景?をご覧頂きましょう
いつものように千本今出川からスタートしましょ!
散髪屋さんのウインドウ、栗!秋仕様ですね

で、いきなりですが、午後8時の成逸会館前から
今夜はいつもになく明るい!
グランドを見たらペタンクをやってはりました

スタスタと大宮通りまで歩いて交番所の前から1枚

人の歩く姿、なし!
少し南へ行くもすれ違う人なし!

千本町を目指し歩く
しかし、涼しいを通り越して寒い西陣の夜
お寺の灯りが心を落ち着かせくれます

身体が温まるように早足で歩き「大黒町」到着

虫が涼しく鳴いています
もうすぐこれも聴き納めになるのかな?

大黒町にも秋の訪れを示す草花がありました
すすき?かな?

大黒町で秋を確信し五辻通りを千本通りへ
1階は家屋でその上はマンションの五辻殿跡

何度もアップしますが、この外灯がお気に入り

これで今日も終わり!
千本今出川からバス乗って帰ろ!
ん? なかなかええ看板!
ビールかな?これは?

これで今日、本当に最後の千本今出川
随分、冷え込んで来ました、時間は9時過ぎ
明日は、上にもう一枚着なあかんかな?

日中も汗かくことなく過ごせたのはいつからだろうか?
しかし、10月の中頃ならこれくらいは当たり前なんですが
急過ぎません?
我が家の息子部長くんにビックニュースです!
と云っても選抜に出られる訳ではありません
あっ!不祥事は起こしてませんし!
今、お話し出来ないのが残念ですが
学校・連盟の了承次第お知らせします
では、今日の営業風景?をご覧頂きましょう
いつものように千本今出川からスタートしましょ!
散髪屋さんのウインドウ、栗!秋仕様ですね
で、いきなりですが、午後8時の成逸会館前から
今夜はいつもになく明るい!
グランドを見たらペタンクをやってはりました
スタスタと大宮通りまで歩いて交番所の前から1枚
人の歩く姿、なし!
少し南へ行くもすれ違う人なし!
千本町を目指し歩く
しかし、涼しいを通り越して寒い西陣の夜
お寺の灯りが心を落ち着かせくれます
身体が温まるように早足で歩き「大黒町」到着
虫が涼しく鳴いています
もうすぐこれも聴き納めになるのかな?
大黒町にも秋の訪れを示す草花がありました
すすき?かな?
大黒町で秋を確信し五辻通りを千本通りへ
1階は家屋でその上はマンションの五辻殿跡
何度もアップしますが、この外灯がお気に入り
これで今日も終わり!
千本今出川からバス乗って帰ろ!
ん? なかなかええ看板!
ビールかな?これは?
これで今日、本当に最後の千本今出川
随分、冷え込んで来ました、時間は9時過ぎ
明日は、上にもう一枚着なあかんかな?
2013年10月15日
復活!
連休明けの雨、また大雨になるのでしょうか?
昨日、レントゲン屋さんのお宅を訪問しましたが
紹介し忘れていたもの?がありました。
これは、「もの」ではありませんね!「庭」です

流石、元西陣の大店だけにきれいな庭ですね
四季折々の花が咲くように植木が植えられておりまして
いつもきれに掃除されております
お亡くなりになられたお父さまが作られてそうです
とは云っても・・・
お父さまが植木を植えたり石を並べたわけではありません!
超頑固な植木屋の親父さん作だそうで・・・
手入れに来られる前に掃除をするそうです・・・
エッ?なんで!
普通は植木屋が掃除するのと違うの
レントゲン屋さん曰く「掃除しとかな怒りよんねん!」
いやいや!その為に頼んでんのと違うの!
画像をご覧のとおりいろんな植木が植わっています
注文して植えてもらってるのかと尋ねたら・・・
「あかんねん!選ばしてくれへんねん」そうです・・・
掃除しなあかんわ、選ばしてもらえへんわ、
超・超頑固な植木屋の親父
ですが、きれいです! 職人の拘りは間違いない
私もある意味職人!そんな頑固なところがあっても・・・
しかし、生来の営業根性が邪魔をする
人からは頑固・偏屈と云われるが
拘りは人一倍あると自負しています
さて、ついに! 復活しました!
「玉」、いろいろご心配(してへん!)をおかけしていましたが
ご覧のとおり!ほぼ完ぺき!

パーフェクトまであと1球でした・・・
それだけが悔いの残るところですが
スランプからの脱出ちゅうことで良しとしましょう

長いトンネルを抜けるとスッキリ!
モヤモヤが吹き飛んだと云うのが正直なところです
ストレス発散の「玉」、気分爽快!

では「京(今日)の一曲」は
「コパカバーナ」 バリー・マニロウでお聴きください
昨日、レントゲン屋さんのお宅を訪問しましたが
紹介し忘れていたもの?がありました。
これは、「もの」ではありませんね!「庭」です
流石、元西陣の大店だけにきれいな庭ですね
四季折々の花が咲くように植木が植えられておりまして
いつもきれに掃除されております
お亡くなりになられたお父さまが作られてそうです
とは云っても・・・
お父さまが植木を植えたり石を並べたわけではありません!
超頑固な植木屋の親父さん作だそうで・・・
手入れに来られる前に掃除をするそうです・・・
エッ?なんで!
普通は植木屋が掃除するのと違うの
レントゲン屋さん曰く「掃除しとかな怒りよんねん!」
いやいや!その為に頼んでんのと違うの!
画像をご覧のとおりいろんな植木が植わっています
注文して植えてもらってるのかと尋ねたら・・・
「あかんねん!選ばしてくれへんねん」そうです・・・
掃除しなあかんわ、選ばしてもらえへんわ、
超・超頑固な植木屋の親父
ですが、きれいです! 職人の拘りは間違いない
私もある意味職人!そんな頑固なところがあっても・・・
しかし、生来の営業根性が邪魔をする
人からは頑固・偏屈と云われるが
拘りは人一倍あると自負しています
さて、ついに! 復活しました!
「玉」、いろいろご心配(してへん!)をおかけしていましたが
ご覧のとおり!ほぼ完ぺき!
パーフェクトまであと1球でした・・・
それだけが悔いの残るところですが
スランプからの脱出ちゅうことで良しとしましょう

長いトンネルを抜けるとスッキリ!
モヤモヤが吹き飛んだと云うのが正直なところです
ストレス発散の「玉」、気分爽快!

では「京(今日)の一曲」は
「コパカバーナ」 バリー・マニロウでお聴きください
2013年10月14日
門!
3連休の最終日、いいお天気の京都
市バスは観光・行楽で利用する人で超満員!
昨日は、運動会が各地区で行われていました
今日、施術させて頂いたレントゲン屋さん!
リレーに出られたとかで、それも100mも走ったそうです
で、早速施術をさせて頂きました
昨日の入浴時はよく脚を揉み解したと云われていただけに
それほどの張りは認められませんでしたが
年齢から考えると明日あたりに違和感が発生しそうで
入念に解しストレッチをさせて頂きました
さて、そこで! なんで筋肉痛が起こるか!
筋肉が傷ついて痛むのではありません!
諸説ありますが・・・
運動で生じる「乳酸」の一部が筋肉中の毛細血管に長時間残存し
これが筋肉への酸素供給を阻害して鈍痛を引き起こす
(肩こり等と同様の現象)」という仮説である
しかし、臨床検査で矛盾があり
はっきりとした原因はわかっていません
が、年齢とともに筋肉痛の起こる時間が遅くなります
これを遅発性筋肉痛と云いますが
年齢とともに細胞分裂が衰え回復に時間がかかり
2日後、3日後に起こるのが実情です
緩和するには
冷やす・安静にする・入浴などで筋肉を温める
軽度の運動やストレッチングなどで血行をよくする
?解したらあかんの?
いえいえ!そんなこと全然ありません
痛む前なら全然OKです!
さてさてレントゲン屋さん、明日は・・・爽快間違いなし!
そして、今日もレントゲン屋さんから「依頼」がありました
「御所の門」を調査せよ!
受けた依頼は断らない西陣整体!
調査して来ましたよ!
南北逆ですが地図がありましたのでご参考までに
今出川通り」から丸太町通までの間に4つ門があります

では今出川通りから南下して行きます
まず、最初の門
乾御門(いぬいごもん)
御所の西北に位置することから
西北の古名・乾(いぬい)にちなみ乾御門と呼ばれます
禁門の変でこの乾御門を守っていたのが薩摩藩でした
長州藩勢は、中立売御門より御所に進入しましたが
乾御門を守る薩摩藩が援軍し、長州藩勢は敗退した
と云う逸話があります

次は「中立売御門」
政変で京都から追放された長州藩が筑前藩が守っていた
この中立売御門を突破して御所に進入した
と云う逸話があります

そして、門から大文字が見えます

で、次は「蛤御門」は有名ですね!
正しくは新在家御門ですが天明の大火(1788)で
始めて開門されたことにちなみ「焼けて口開く蛤」に喩えられ
蛤御門の通称で親しまれています
ミニスカのお姉さんはご愛嬌で!

そして、最後は「下立売御門」

この調査で門の順番を覚えられましたが
いずれの門も幕末の動乱に謂れのあるものばかり
まぁ、ここを入らないと中へ入れませんから
そうなるのかも知れませんね
では「京の一曲」は2曲聞いてもらいまひょ!
荻野目洋子さんで「六本木純情派」 と「 ダンシング・ヒーロー」
お聴きください
市バスは観光・行楽で利用する人で超満員!
昨日は、運動会が各地区で行われていました
今日、施術させて頂いたレントゲン屋さん!
リレーに出られたとかで、それも100mも走ったそうです
で、早速施術をさせて頂きました
昨日の入浴時はよく脚を揉み解したと云われていただけに
それほどの張りは認められませんでしたが
年齢から考えると明日あたりに違和感が発生しそうで
入念に解しストレッチをさせて頂きました
さて、そこで! なんで筋肉痛が起こるか!
筋肉が傷ついて痛むのではありません!
諸説ありますが・・・
運動で生じる「乳酸」の一部が筋肉中の毛細血管に長時間残存し
これが筋肉への酸素供給を阻害して鈍痛を引き起こす
(肩こり等と同様の現象)」という仮説である
しかし、臨床検査で矛盾があり
はっきりとした原因はわかっていません
が、年齢とともに筋肉痛の起こる時間が遅くなります
これを遅発性筋肉痛と云いますが
年齢とともに細胞分裂が衰え回復に時間がかかり
2日後、3日後に起こるのが実情です
緩和するには
冷やす・安静にする・入浴などで筋肉を温める
軽度の運動やストレッチングなどで血行をよくする
?解したらあかんの?
いえいえ!そんなこと全然ありません
痛む前なら全然OKです!
さてさてレントゲン屋さん、明日は・・・爽快間違いなし!
そして、今日もレントゲン屋さんから「依頼」がありました
「御所の門」を調査せよ!
受けた依頼は断らない西陣整体!
調査して来ましたよ!
南北逆ですが地図がありましたのでご参考までに
今出川通り」から丸太町通までの間に4つ門があります
では今出川通りから南下して行きます
まず、最初の門
乾御門(いぬいごもん)
御所の西北に位置することから
西北の古名・乾(いぬい)にちなみ乾御門と呼ばれます
禁門の変でこの乾御門を守っていたのが薩摩藩でした
長州藩勢は、中立売御門より御所に進入しましたが
乾御門を守る薩摩藩が援軍し、長州藩勢は敗退した
と云う逸話があります
次は「中立売御門」
政変で京都から追放された長州藩が筑前藩が守っていた
この中立売御門を突破して御所に進入した
と云う逸話があります
そして、門から大文字が見えます
で、次は「蛤御門」は有名ですね!
正しくは新在家御門ですが天明の大火(1788)で
始めて開門されたことにちなみ「焼けて口開く蛤」に喩えられ
蛤御門の通称で親しまれています
ミニスカのお姉さんはご愛嬌で!
そして、最後は「下立売御門」
この調査で門の順番を覚えられましたが
いずれの門も幕末の動乱に謂れのあるものばかり
まぁ、ここを入らないと中へ入れませんから
そうなるのかも知れませんね
では「京の一曲」は2曲聞いてもらいまひょ!
荻野目洋子さんで「六本木純情派」 と「 ダンシング・ヒーロー」
お聴きください
2013年10月13日
交渉!
三連休中日、めっきり涼しく?いや、少し肌寒かった日曜日でした。
さて、今日は亀岡営業所の営業日
いつもいつもお客さまの途切れることなく
ご来店感謝御礼で御座います
しかし、困った問題が勃発?
会館使用料の値上げ問題が浮上してきました
これは死活問題!
亀岡駅前商店街さまのご協力で開業させて頂き2年目
早速、組合理事さまに直談判!
さ 「理事!それは殺生でっせ」
理 「・・・・」
さ 「一体、年間いくら払ってるか知ってはりますか!」
理 「知らん・・・」
さ 「〇〇万円も払ってるんですよ!
あんなボロイ?いやいや、汚い!いやいや
とにかく、丸儲けしてはりますがなぁ!」
理 「そんなズバリ!云わんでも・・・」
さ 「別に止めてもいいんですよ!」
理 「わかった!もうええわぁ!」
さ 「逆に値下げしてほしいくらいですわぁ!」
理 「それだけは勘弁してくれ」
てな具合で現状維持を確保しました
実は、こんな駆け引き得意なんです!
これも営業経験をさせてもらった潰れた信金に感謝です
そんなこんなで営業を終え一路、むらさき邸へ
ささやん2号を借りて「大徳寺」へ行って来ました
さすがにまだ紅葉はしてませんが
連休中ともあって国内外から観光客がお見えでした。
これだけの木造建築物は海外にそうないでしょう
外人観光客は見上げてはりました

では「高桐院」へ
中へ入るとまだ、緑一杯!

奥のもみじが日に照らされて
きれいなみどりをしていました

これではブログネタにはならない!
「花」がない!
はてさて、どなえしたもんだか!
逆戻りして「妙蓮寺」になんか花が咲いてるので行ってみよう!
と、高桐院を出てすぐの参道に!
若干名のお方さまにはたまらない車が止めてありました!

ちなみに玉屋へ行く道中にも
私が若かりし頃、乗っていたマツダ・コスモLが止まってたぁ!

で、ささやん2号で大宮通りを南下すること10分で妙蓮寺に到着です

改修工事が終わりすっかりきれいになった本堂の前

今日も事前にむらさき氏より情報提供を頂いていたので
無駄足を踏むことなく期待に応える情報でした。
紅白のこんな大輪の花がさいておりました。


明日もまだお休みですね!
西陣整体は営業しています(年中無休)
では「京(今日)の一曲」は
校名は変わりましたが、後輩達の名演奏をお聴きください。
「BravoBrass!」を京都商業高校?
いやいや京都学園中学高等学校でお聴きください。
さて、今日は亀岡営業所の営業日
いつもいつもお客さまの途切れることなく
ご来店感謝御礼で御座います
しかし、困った問題が勃発?
会館使用料の値上げ問題が浮上してきました
これは死活問題!
亀岡駅前商店街さまのご協力で開業させて頂き2年目
早速、組合理事さまに直談判!
さ 「理事!それは殺生でっせ」
理 「・・・・」
さ 「一体、年間いくら払ってるか知ってはりますか!」
理 「知らん・・・」
さ 「〇〇万円も払ってるんですよ!
あんなボロイ?いやいや、汚い!いやいや
とにかく、丸儲けしてはりますがなぁ!」
理 「そんなズバリ!云わんでも・・・」
さ 「別に止めてもいいんですよ!」
理 「わかった!もうええわぁ!」
さ 「逆に値下げしてほしいくらいですわぁ!」
理 「それだけは勘弁してくれ」
てな具合で現状維持を確保しました
実は、こんな駆け引き得意なんです!
これも営業経験をさせてもらった潰れた信金に感謝です
そんなこんなで営業を終え一路、むらさき邸へ
ささやん2号を借りて「大徳寺」へ行って来ました
さすがにまだ紅葉はしてませんが
連休中ともあって国内外から観光客がお見えでした。
これだけの木造建築物は海外にそうないでしょう
外人観光客は見上げてはりました
では「高桐院」へ
中へ入るとまだ、緑一杯!
奥のもみじが日に照らされて
きれいなみどりをしていました
これではブログネタにはならない!
「花」がない!
はてさて、どなえしたもんだか!
逆戻りして「妙蓮寺」になんか花が咲いてるので行ってみよう!
と、高桐院を出てすぐの参道に!
若干名のお方さまにはたまらない車が止めてありました!
ちなみに玉屋へ行く道中にも
私が若かりし頃、乗っていたマツダ・コスモLが止まってたぁ!

で、ささやん2号で大宮通りを南下すること10分で妙蓮寺に到着です
改修工事が終わりすっかりきれいになった本堂の前
今日も事前にむらさき氏より情報提供を頂いていたので
無駄足を踏むことなく期待に応える情報でした。
紅白のこんな大輪の花がさいておりました。
明日もまだお休みですね!
西陣整体は営業しています(年中無休)
では「京(今日)の一曲」は
校名は変わりましたが、後輩達の名演奏をお聴きください。
「BravoBrass!」を京都商業高校?
いやいや京都学園中学高等学校でお聴きください。
2013年10月12日
匠!
今日は一転して、日中でも随分涼しくなりました
このまま秋へ一直線に進んでほしいものですね!
さて、今日は!
西陣の師匠、冨坂さん宅を表敬訪問しました。
お伺い」すると来週に迫った工芸展を前に店舗や仕事場の
整理をなさっているところでしたが
工芸展の準備状況や新作のお話しをさせて頂きました
何度も紹介いたしますが綜絖(そうこう・織機製作)の
傍ら冨坂さんは財布や小物雑貨を手作り販売されておられまして
「ささやん、これどやぁ!」と新作の名刺ホルダーを見せて頂きました

これ手作りです! 表装は「西陣織」です!
お値段は・・・、まだ決まってませんが
2000円でおつりがあると思います
工芸展でお買い求めできますよう
現在、冨坂さんは必死のパッチで作っておられます!
ご来場の節は、ぜひお買い求めをおすすめいたします
で、冨坂さんから地元情報を入手しました
「ささやん、ボトルシップ展を見に行ってきなさい!」
とリポート指令がありまして行ってみました。
場所は千本蘆山寺を少し東へ入ったところ
普段は西陣織の手機を作られているお店ですが
ここのご主人が主催されておられました

この看板を目印にご来場ください
この3連休の期間展示されておられます
私的に「ボトルシップ西陣」にならんのかな?

入場記帳をして作品を見ていきましょうか!

どなえしたらこんな器用にビンの中で作れるのかな?
そして栓も組木細工ですよ!

完成までどれくらいの時間が必要なんでしょうね?

ビンも縦型があります

それにしても上手く出来てますね

私は、これがいい! 祇園祭の「鉾」!

これは主催者、お店のご主人の作品
まずは、普通に糸繰機と手機のミニチュア
これだけでも精巧に出来てるものを・・・

ボトルの中に作っちゃいました!

ピンセットを駆使してビンの中で組み立てていくそうです
慣れればそんなに時間はかからないと仰ってましたが
手先が器用でないと出来なさそう・・・。
で、これはおまけ!
「杼(ひい)」西陣織の織機で使われる横糸模様に使われる
横糸を入れるケースのようなものです
いろんな形のものがありますね!
現在はこれを作る職人さん少なくなりました
また、売るお店も少なくなりました
中古を買っておられる機屋さんが多いと云われてました

では「京(今日)の一曲」は
レコドジャケットに写る車、マツダ・コスモLに乗ってました
「マイ・ラグジュアリー・ナイト」 しばたはつみさんでお聴きください
このまま秋へ一直線に進んでほしいものですね!
さて、今日は!
西陣の師匠、冨坂さん宅を表敬訪問しました。
お伺い」すると来週に迫った工芸展を前に店舗や仕事場の
整理をなさっているところでしたが
工芸展の準備状況や新作のお話しをさせて頂きました
何度も紹介いたしますが綜絖(そうこう・織機製作)の
傍ら冨坂さんは財布や小物雑貨を手作り販売されておられまして
「ささやん、これどやぁ!」と新作の名刺ホルダーを見せて頂きました
これ手作りです! 表装は「西陣織」です!
お値段は・・・、まだ決まってませんが
2000円でおつりがあると思います
工芸展でお買い求めできますよう
現在、冨坂さんは必死のパッチで作っておられます!
ご来場の節は、ぜひお買い求めをおすすめいたします
で、冨坂さんから地元情報を入手しました
「ささやん、ボトルシップ展を見に行ってきなさい!」
とリポート指令がありまして行ってみました。
場所は千本蘆山寺を少し東へ入ったところ
普段は西陣織の手機を作られているお店ですが
ここのご主人が主催されておられました
この看板を目印にご来場ください
この3連休の期間展示されておられます
私的に「ボトルシップ西陣」にならんのかな?
入場記帳をして作品を見ていきましょうか!
どなえしたらこんな器用にビンの中で作れるのかな?
そして栓も組木細工ですよ!
完成までどれくらいの時間が必要なんでしょうね?
ビンも縦型があります
それにしても上手く出来てますね
私は、これがいい! 祇園祭の「鉾」!
これは主催者、お店のご主人の作品
まずは、普通に糸繰機と手機のミニチュア
これだけでも精巧に出来てるものを・・・
ボトルの中に作っちゃいました!
ピンセットを駆使してビンの中で組み立てていくそうです
慣れればそんなに時間はかからないと仰ってましたが
手先が器用でないと出来なさそう・・・。
で、これはおまけ!
「杼(ひい)」西陣織の織機で使われる横糸模様に使われる
横糸を入れるケースのようなものです
いろんな形のものがありますね!
現在はこれを作る職人さん少なくなりました
また、売るお店も少なくなりました
中古を買っておられる機屋さんが多いと云われてました
では「京(今日)の一曲」は
レコドジャケットに写る車、マツダ・コスモLに乗ってました
「マイ・ラグジュアリー・ナイト」 しばたはつみさんでお聴きください
2013年10月11日
継続!
いやぁ~、ほんまに10月ですか?この暑さ!
もうエアコン使う季節やないでしょ?
すんません! 最初に云うときます!
今日はデジカメの電池切れで画像があまりありません!
えっ?いつも同じとこやし見飽きた?
まぁ、そう云わず最後までお付き合いを!
では、千本今出川からスタートです。

毎週、金曜日に施術させて頂くお宅へ訪問です
お客さまは80歳のおばあちゃん!
症状は立ち上がる時や歩くと股関節が痛む
股関節に違和感を感じ施術依頼を受けて半年が経ちます
当初は、大丈夫かなぁ?と回復を懸念していました
・・・、どなえしたもんだか???
年齢を考慮すると限界があると思っていました。
本来ならICP院長に教えを乞うところですが
開業して3年目、ええ加減にしなあかん!
と、参考書を読み漁り養成所時代のレポートを読み返し
患部の筋肉・関節の仕組みを頭に叩き込みました
ちょうど寒い季節が初見でした。
1カ月目、効果はあまりないと云われ・・・
3か月目、少し痛みがなくなったと云われ始めた
時期も暖かくなった5月。
寝る前にストレッチ運動!と云うほどのものではないですが
寝た姿勢で脚を伸ばして上げたり曲げて上げたりを
薦めてみました。
7月頃、効果が出始めました。
やっぱり暑い時期は筋肉も緩むものでして
相乗効果と云いましょうか
「だいぶ良くなった」と云ってもらえました!
で、今日。
元通りとまではいきませんが8割?回復しました。
以前よりも違和感がなくなったそうです
おばあちゃんもビックリ!
しかし、私が治したのではなく
人間には死ぬまで治癒能力があります
継続した施術を受けストレッチを続けたから以外に
他になにもありません。
おばあちゃんは頑張りました!
で、今日はフライデーナイト!「玉曜日」!

復調の兆しを確認しました!
1回目96/300 ・・・、やっぱりなぁ・・・しかし、2回目160/300!
完全復帰宣言まであと40点

しかし、今回のスランプは長い・・・
今月中には抜け出さなくては!
では「京(今日)の一曲」は
「パールカラーにゆれて」山口百恵でお聴きください
もうエアコン使う季節やないでしょ?
すんません! 最初に云うときます!
今日はデジカメの電池切れで画像があまりありません!
えっ?いつも同じとこやし見飽きた?
まぁ、そう云わず最後までお付き合いを!
では、千本今出川からスタートです。
毎週、金曜日に施術させて頂くお宅へ訪問です
お客さまは80歳のおばあちゃん!
症状は立ち上がる時や歩くと股関節が痛む
股関節に違和感を感じ施術依頼を受けて半年が経ちます
当初は、大丈夫かなぁ?と回復を懸念していました
・・・、どなえしたもんだか???
年齢を考慮すると限界があると思っていました。
本来ならICP院長に教えを乞うところですが
開業して3年目、ええ加減にしなあかん!
と、参考書を読み漁り養成所時代のレポートを読み返し
患部の筋肉・関節の仕組みを頭に叩き込みました
ちょうど寒い季節が初見でした。
1カ月目、効果はあまりないと云われ・・・
3か月目、少し痛みがなくなったと云われ始めた
時期も暖かくなった5月。
寝る前にストレッチ運動!と云うほどのものではないですが
寝た姿勢で脚を伸ばして上げたり曲げて上げたりを
薦めてみました。
7月頃、効果が出始めました。
やっぱり暑い時期は筋肉も緩むものでして
相乗効果と云いましょうか
「だいぶ良くなった」と云ってもらえました!
で、今日。
元通りとまではいきませんが8割?回復しました。
以前よりも違和感がなくなったそうです
おばあちゃんもビックリ!
しかし、私が治したのではなく
人間には死ぬまで治癒能力があります
継続した施術を受けストレッチを続けたから以外に
他になにもありません。
おばあちゃんは頑張りました!
で、今日はフライデーナイト!「玉曜日」!

復調の兆しを確認しました!
1回目96/300 ・・・、やっぱりなぁ・・・しかし、2回目160/300!
完全復帰宣言まであと40点

しかし、今回のスランプは長い・・・
今月中には抜け出さなくては!
では「京(今日)の一曲」は
「パールカラーにゆれて」山口百恵でお聴きください
2013年10月10日
気をつけよう!
10月じゃないくらい暑い!蒸し暑い!
夜空にはこんな三日月が出ていた桂です

さて、今日はワンポイントアドバイスです!
たまには本業のお話しでお付き合い願います
今週、来週は運動会を催されるところが多いと思います
昨年もそうでしたが「捻挫」や「肉離れ」を起こされ
その後のアフターケアの依頼を多く受けました
その「肉離れ」についてお話しします
肉離れとは
筋肉が伸ばされながら収縮すると筋力に負けて
筋肉が引き離された状態を「肉離れ」と云います
肉離れを多く発症する部位のひとつに
「ふくらはぎの筋肉」があげられます

原因
・柔軟性の不足
・筋肉の疲労 などが考えられます
症状は
ふくらはぎの内側の中央上部(上中1/3部)に痛みが生じます
大腿部に生じることもあります
体重をかけると痛むために通常の歩行が出来なくなります
そして、ふくらはぎの肉離れでは、
大きな内出血を起こすケースが多くあります
内出血は肉離れの発症した翌日には
アキレス腱近辺にまで広がるケースもあり
この内出血の抑制が治療の大きなポイントとなります
症状の目安は
太ももの場合

ふくらはぎの場合

重症度により、安静、湿布、ぬり薬、内服薬などの治療法が必要です
医師の診断・治療を受けてください
原状復帰はストレッチする時の痛みがとれて
健側と同じ通常のストレッチ感(伸されている感じ)になるまで
ジャンプやダッシュは避けるべきでしょう
マッサージとストレッチは、治療にも予防にも大切です
仕組みがお解りになれば、また、あっていけませんが
もしも「肉離れ」?かな?と思ったら
「まずは外科!」で診察・診断を受けてください
そして、復調にある「玉」
今日もしっかり「ささやん練習帳」を書きました

こんな習慣があるから毎日ブログアップが出来るのか?
B型人間はこんな几帳面なことはないのですが
続けているものを途中で止めるのは悔いがありまして
ブログも練習帳もライフワークとなっています
では、これで今日も一日終わり!

では「京(今日)の一曲」は
ちょいとロックンロールをお聴き頂きましょう!
Chuck Berryで「Johnny B. Goode」をお聴きください
夜空にはこんな三日月が出ていた桂です

さて、今日はワンポイントアドバイスです!
たまには本業のお話しでお付き合い願います
今週、来週は運動会を催されるところが多いと思います
昨年もそうでしたが「捻挫」や「肉離れ」を起こされ
その後のアフターケアの依頼を多く受けました
その「肉離れ」についてお話しします
肉離れとは
筋肉が伸ばされながら収縮すると筋力に負けて
筋肉が引き離された状態を「肉離れ」と云います
肉離れを多く発症する部位のひとつに
「ふくらはぎの筋肉」があげられます

原因
・柔軟性の不足
・筋肉の疲労 などが考えられます
症状は
ふくらはぎの内側の中央上部(上中1/3部)に痛みが生じます
大腿部に生じることもあります
体重をかけると痛むために通常の歩行が出来なくなります
そして、ふくらはぎの肉離れでは、
大きな内出血を起こすケースが多くあります
内出血は肉離れの発症した翌日には
アキレス腱近辺にまで広がるケースもあり
この内出血の抑制が治療の大きなポイントとなります
症状の目安は
太ももの場合

ふくらはぎの場合

重症度により、安静、湿布、ぬり薬、内服薬などの治療法が必要です
医師の診断・治療を受けてください
原状復帰はストレッチする時の痛みがとれて
健側と同じ通常のストレッチ感(伸されている感じ)になるまで
ジャンプやダッシュは避けるべきでしょう
マッサージとストレッチは、治療にも予防にも大切です
仕組みがお解りになれば、また、あっていけませんが
もしも「肉離れ」?かな?と思ったら
「まずは外科!」で診察・診断を受けてください
そして、復調にある「玉」
今日もしっかり「ささやん練習帳」を書きました

こんな習慣があるから毎日ブログアップが出来るのか?
B型人間はこんな几帳面なことはないのですが
続けているものを途中で止めるのは悔いがありまして
ブログも練習帳もライフワークとなっています
では、これで今日も一日終わり!

では「京(今日)の一曲」は
ちょいとロックンロールをお聴き頂きましょう!
Chuck Berryで「Johnny B. Goode」をお聴きください
Posted by 西陣整体 at
21:57
│ワンポイントアドバイス