京つう

日記/くらし/一般  |上京区

新規登録ログインヘルプ


プロフィール
西陣整体
西陣整体
年中無休予約受付
受付時間 
午前9時~午後8時
予約受付電話番号
090-8753-3864
詳しくはお気に入りの
「西陣整体」をクリックして下さい
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2014年04月13日

肩こりと歯痛

春、真っ只中!
爽やかな日がこれから続く?といいなぁ!

ここ最近、春は短く初夏がすぐにやって来ます。
それとともに南の国からこんな鳥がやって来ます!
「つばめ」、日本で出産・子育て・巣立ちを終え
また、南の国へ帰りますが・・・
南の国でも同じことしてるのかな?
と、そんなどうでもええ事を考えたりしてました。


さて、暖かくなると肩こりを訴える方が
歯が痛い!とも訴える季節です。

ご他聞に漏れずこの私も!
先月から歯の治療で通院しております。

そこで、ちょっとお節介?いやいやアドバイス?
ウンチクを垂れてみたいと思います。

まずは「肩がこるから歯が痛くなるのか?」それとも
「歯が痛いから肩がこりだすのか?」という問題ですが
これはどちらも有り得ます。
では、どうして「肩がこると歯が痛くなるのか?」ご説明しましょう。

肩こりの原因についてですが、これは実に様々です。
中には重篤な病気が原因になっていることがありますので
注意が必要ですが、圧倒的に大多数なのは
不良姿勢が原因の肩こりでありましょう。

ところでヒトの頭ってどのくらいの重さがあるかご存じでしょうか?
約4キロです。約4キロといいますと、身近に体感できますのは
例えばボウリングの球でいえば9ポンド
軽いと思われますか?重いと思われますか?
その重さのものが首の上に乗っているわけです。
ちょっと実験をしてみます。

身近にある適当な重さのものを
ここでは9ポンドのボウリングの球をこように持ってみます。
このとき一番楽に持つことができるのは
前腕が地面と垂直になるときです。


ところが前腕を傾けると筋肉の緊張が増して
持つのがつらくなってきます。


これは頭と首の関係でも一緒です。
首が地面と垂直、つまり、体幹(胴体)の軸上に首と
頭があると首と頭を支える筋肉は楽です。


しかし、首が前傾して頭が体幹の軸からはずれると
筋肉は緊張を強いられます。
もうお分かりと思いますが、この筋肉の緊張が肩こりの元です。
体幹の軸より首や頭が前傾してしまうような姿勢
例えばデスクワーク、パソコン、車の運転、あるいは
猫背などはすべて肩こりの原因となるのです。


歯との関係ですが、この首が前傾してしまう姿勢の時
首と下アゴは筋肉でしっかりつながっていますから
下アゴは首方向、つまり後方へ引かれます。
下アゴはわずかですが、後ろにずれるということです。
すると下アゴに載っている下の歯も一緒に後方にずれますので
上の歯とのかみ合わせに変化が出てしまいます。
歯が浮くと感じたり、痛くなったりということが生じてしまいます。


しかし、私の場合は、十年近くほとんど痛くとも手入れせず
どうせ肩こりだろうとその場を凌いできました。
が、肩こりも然ることながら虫歯で痛みも出ていた事に
レントゲンを撮って判りました。
おかげで約半分の歯の治療を余儀なくされました。

言ったことを否定はしませんが
姿勢を良くするのは日頃の意識!
歯科で診察してもらうのも忘れてはなりません。

治療がつらいからとか予約取り面倒だからとか思わずに
違和感や痛みを感じたら歯科で受診してください。

これは今回痛切に思いました。

では「京(今日)の一曲」は
薬師丸ひろ子さんで「セーラー服と機関銃」をお聴きください。
  


Posted by 西陣整体 at 22:36ワンポイントアドバイス

2014年01月09日

なんで!

寒い!極寒の京都です。

今週に入りドタバタとして画像が撮れてません!

営業・施術も然る事ながら・・・
とある計画の準備に追われておりまして
「玉屋」へ行くのも儘ならず。

そんな訳で今日は画像ありません!

で、また、講釈をたれさせて頂きますので
まぁ、少しは本業の話しもしておかないと!

私は頑なに「ガラケー」を使っておりますが


小学生でも最近は「スマホ」の小さな画面を
人差指でシュ!シュ!と小生意気に使っておりますが・・・

「スマホ症候群」という言葉を聞いたことはありますか?
スマホを使いこなす人々が増えてくると
スマホを使うことによって体の不調をきたす人が目立ち始め
こうした言葉がうまれてくるわけです。

スマホ症候群で多い症状は・・・
スマホを操作する際の姿勢から頸椎のカーブが変化し
頸椎やその周辺の筋肉に問題が生じることで肩こり・頭痛
目の不快感や痛み・手や腕の痛みやしびれなどがあります。

上半身の不具合が多いのかな?と思うかもしれませんが
このスマホ症候群は腰痛にも繋がる可能性があります。
スマホ愛用者は上半身だけでなく
腰から下のケアも必要になってくるのです。

スマホを使う時、どのような姿勢になっていますか?
通勤・通学などの移動中に電車の中で立ちながら
座りながらという人が多いかもしれませんね。
自宅では就寝間際に布団に入って横になり
スマホの画面にくぎ付けになっている
という人もいるのではないでしょうか?

肩こりや頭痛などのスマホ症候群にみられる症状は
スマホ使用時の姿勢による負担から生じますが
この姿勢の変化によって常に腰部への負担も生じる
可能性が出てきます。
スマホ症候群の症状がある人は
すでに姿勢のバランスを崩しているかも知れません。

身体に負担の少ない状態というのは
背骨に本来あるS字カーブが保持された状態です。
立ち姿勢では、そのカーブが保持されやすいのですが
それは、体も顔も正面を向いた状態である場合です。

スマホ操作の際に顔の高さにスマホを持ち
腕で保持しながらという人には、なかなかお目にかかれません。
どうしても、うつむき姿勢での操作になりやすいのですが
この姿勢が頭や腕を支える筋肉に負担をかけ
頸椎にまで影響を及ぼす恐れがあるのです。

立ち姿勢での腰への負荷を1とすると
単純に椅子に座るだけで、腰への負荷は1.4倍にもなります。
座り姿勢を保つために腰回りの筋肉のみならず
頸部の筋肉も頑張っています。

この状態でスマホ操作のためにうつむき姿勢になると
手の位置が体の前側に位置することにより
猫背姿勢になりがちになります。
猫背姿勢は時間が経つにつれて前かがみ姿勢が増す場合が多く
腰の当たりから丸くなる姿勢になると
腰への負荷は1.85倍にUPしてしまいます。

立ち姿勢から椅子に座ることで
腰への負担が増すことを説明しましたが
日頃の習慣でついつい足を組んでしまうことがあると思います。
「足を組んだ方が楽!」という人も多いのですが
組んだ際に坐骨が椅子の座面に均等に当たらず
部分的に腰の筋肉を過剰に働かせてしまう可能性があり
結果的に筋肉疲労を起こしてしまいます。
それが放置されると立ち姿勢になった時にも
姿勢が歪んでしまったり見た目の変化にまで及ぶこともあります。

また、寝ながらといっても、様々な姿勢がありますが。
腹ばいになり肘で支えて上半身を起こしてみたり
横向き、仰向け、上半身だけひねってみたり
操作するのに楽な姿勢を無意識のうちに自身で探しながら
体勢も変えつつスマホを使っているかも知れません。

腰部への負担が生じやすいのは
腹ばいで上半身が持ち上がった状態です。
短時間であれば腰を支える筋肉のストレッチ効果もあるのですが
この姿勢は腰の関節へ負荷のかかる姿勢でもあるため
日常的に腰の負担が大きい人は、注意が必要な姿勢です。
また、横向き姿勢での足の位置により
骨盤への負担や首、肩への負担が増す場合があります。

スマホ利用の際に腰への負担がかかりやすい
姿勢について挙げてみました。
デスクワークや力仕事が多いなど
日常的に腰への負担が心配な方、そして、肩こり・頭痛・目の不快感
手・腕などに症状のあるスマホ症候群が疑わしい方は
特にスマホ利用による腰への負担に注意してください。

では、「京(今日)の一曲」は
沢田研二さんで「おまえにチェックイン」をお聴きください。
  


Posted by 西陣整体 at 23:27ワンポイントアドバイス

2013年12月27日

すんません!今日も!

今日もお昼から?いや朝からうっとおしいお天気で
雨が降ったり止んだり、おまけに冷たい!

そんな訳で今日も!すんません!画像ありません!

で、今日は?も?
当ブログをご覧頂いている極!極!一部?の
お方様限定テーマでお付き合い願います。

話題はアキレス腱断裂のリハビリ
タイムスケジュールをお話しさせて頂きます。

アキレス腱断裂は、主にスポーツ活動で起こり
ジャンプ・ダッシュ・ターンなどの動作によってアキレス腱に
強いストレスが加わることで起こります。

断裂の瞬間は・・・
「ボールが当たった」「後ろから蹴られた」ように感じ、痛みが生じます。

アキレス腱断裂の治療には・・・
手術をする手術的治療と手術をしない保存的治療があります。
このうち、後者の保存的治療では長期の固定や
免荷(体重をかけれない状態の事)を必要とし
筋力や関節の可動域の回復が悪くなります。

このためできるだけ早く復帰させるために
整形外科では、筋力の低下、可動域制限(関節が硬くなること)
疼みなどの二次的障害の少ない手術的治療を
第一に選択しています。
実際に、全国的にもほとんどの整形外科施設(95%以上)で
スポーツ選手のアキレス腱断裂の治療には
手術的治療を第一に選択しているようです。

手術後のリハビリテーションでは、縫合したアキレス腱の
強度を保ちながら筋肉の萎縮(筋が細くなること)
筋力低下、可動域制限を最小限にし
より早く、そしてより確実に日常生活、スポーツ活動を
復帰させることが重要です。


ギプスにヒールを付け歩く訓練を始めます
ここで退院となります。翌日から通勤や通学が可能です。

約12日後
ギプスを外し、装具になります
硬くならないための可動域訓練が始まります。

3週間後
ふくらはぎの筋肉(アキレス腱と直接つながっている筋肉)を鍛え始めます 。

4週間後
固定自転車がこげるようになります。

5週間後
裸足での歩行訓練を行います。

6週間後
背伸びの訓練を始めます。

8週間後
装具を外すことができます。

9週間後
片足で背伸びができるようになります。

10週間後
ジョギングを始めます。

12週間後
縄跳びを始めます。

3ヶ月後
軽いテニス程度の運動ができるようになります。

4ヶ月後
徐々にスポーツ復帰していきます。

5ヶ月後
元のスポーツに完全復帰する事ができます。

このプログラムを簡単に説明すると手術後4日後には
ギプスをした状態で体重をかける訓練が始まります。
多くの場合すぐに松葉杖なしで歩くことができるようになり
次の週にはギプスから装具になります。
またこの時期から関節が硬くならないための訓練や
筋力訓練などが始まります。
約10週でジョギング゙が可能になり3ヶ月で
軽いテニス程度の運動ができるようになります。
スポーツの完全復帰は約5ヶ月になります。
また、各々の患者さんには担当の理学療法士が付き
随時手術後の状態をチェックしこの一連の
リハビリテーションプログラムを指導していきます。

これは、あくまでも目安です!
プログラムの手順に決まりはありませんが
ほぼ、この通りに進められます。

お大事に!頑張って!回復・復帰を願っております。

では「今日(京の一曲」は
「スーパーマリオブラザーズ」 吹奏楽編!
聞いて懐かしいと思われる方がおられるかも?
  


Posted by 西陣整体 at 22:18ワンポイントアドバイス

2013年12月25日

潜む!

今日は12月25日、終い天神の日?・・・世間では!

我が家では、息子先生の誕生日でもあります。

息子先生はちょうど日本がバブルに沸いた昭和63年に
佐々田家長男として奇しくもあと2週間で「平成」になる頃
この世に生を受けました。

その後は順風満帆?現在、某高校の教員となり
部活で生徒と共に汗を流しております。
もう25歳、野球もええけど
そろそろ嫁はん探せよ!早よ出ていけよ!
と、父である私は声を大にして云いたい。

さて、今日は、ちょっと侮ってたらアカン話しを少し!
今日は、敢えて画像のアップはありません!
ひたすら読んでください!

これは大変、重要な事です。
安易に考えるといけない「肩こりに潜む病気」のお話し

肩こりは、姿勢による筋肉疲労、運動不足などを
一般的にはイメージすると思いますが
中には「病気」が潜んでいるもの
また、病気から肩こりが悪化するものなどがあるんですよ!

しつこい肩こり・悪化する肩こりは、入浴で肩こりが緩和する?
筋肉の疲労による肩こりは、入浴や体操などで緩和します
肩こりというと、筋肉をほぐして血行を改善させると
つらい症状が軽減されるイメージがあると思いますが
中には全く改善の兆しが見られない・悪化する
何をしていてもツライというこという場合があります。

その場合は、何か病気が潜んでいる可能性があり
放置せずに病院の受診が必要になります。

肩こりに潜む病気は・・・
病気のシグナルとして肩こりが表れているのかもしれません
胸部や腹部の痛み・しびれやめまいを伴う場合は
早急に病院を受診して下さい。

変形性頚椎症(へんけいせいけいついしょう)
背骨は、椎骨という骨とクッション材である椎間板が
交互に積み重なってできています
加齢や激しいスポーツなどの影響で椎骨が変性してしまい
骨にトゲのような突起(骨棘)がレントゲンで
確認できることがあります。

変形すること自体が直接症状と関わると云えませんが
進行すると頚部・肩の痛みや腕のしびれなどの
症状が表れることがあり
状態により別の診断名がつくことがあります。

頚部椎間板ヘルニア
頚椎は椎骨という骨が7個、積み重なっており
その間には弾力性のある椎間板があり
背骨への衝撃を和らげています。

この椎間板は、髄核(ずいかく)というゼリー状の部分と
それを取り巻く線維輪から構成されています。
加齢や頚椎への負荷により、椎間板が変性してしまいます
ヘルニアは、アンパンをつぶしてあんこが飛び出たような
状態とイメージするとわかりやすいと思います。

頚椎椎間板ヘルニアでは、頚椎からの神経が刺激され
首や肩付近の痛み・腕・指へのしびれ・手が動かしにくい
力が入らないといった症状が表れます。

四十肩・五十肩
一般的には「四十肩・五十肩」の呼び名でお馴染みの
肩関節周囲炎は、肩関節の組織に炎症が起こり
痛みが強く腕を動かすことに支障が出てしまいます
肩関節は、腕を動かすために必要な複数の筋肉が
協調してその動作を可能にしています。

肩こりの場合、これらの筋肉の機能を低下させられ
腕を動かすことのできる範囲が徐々に制限されていくと
血流も低下し肩こりも回復しにくくなるといった悪循環に陥ります。

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)
肩こりの他にも腕・手・指のしびれ、痛み、疲労感、冷えなどを
訴えるものに「胸郭出口症候群」があります
首の付け根から腕にかけて上肢へ通じる神経・血管の通る
「胸郭出口」と呼ばれる部分があります。

胸郭出口部分は、肩こりや肩こりに伴う姿勢の変化などにより
肋骨や頚部の筋肉、胸部の筋肉などの機能異常が
悪く影響しやすい所です。
神経・血管の圧迫、伸張などのストレスがかかると
上肢への症状が出てしまいます。

むち打ち症
自動車での追突事故やスポーツでの接触などにより
頚部の筋肉や靭帯、椎間板を痛めてしまうことがあります
むち打ち症は、頚椎捻挫とも呼ばれますが
中には脊髄に及ぶ重症例もあります。

首の痛みが引いてきた後に吐き気やめまい・頭痛
視力障害が出ることもあり全身症状に及ぶこともあります
損傷により痛みの物質が産生されると
筋肉の緊張がさらに強まり後頭部、頚部の張りや頭痛を
招く恐れがあります。

また、頚椎から神経が出てくる部分が障害されると
腕や手に感覚異常や脱力感が表れることがあります。

腫瘍
「ただの肩こりでは無いかもしれない」と感じるものがあります。
以前から慢性的に肩こりがあったとしても
筋肉疲労などによるものか、そうでは無いのか注意が必要です。

最近の肩こりは日々悪化していて、痛みとして感じるようになり
何をしても症状が強いままである、また、腕や手のしびれ、めまい
夜間にも痛むといったことがある場合は、脊髄の腫瘍や肺の上部に
できる腫瘍なども考えられるため
早急に病院で検査を受けるようにしましょう。


では「京の一曲」は
「そして・・・めぐり逢い」 五木ひろし さんでお聴きください。
  


Posted by 西陣整体 at 23:41ワンポイントアドバイス

2013年12月20日

「治る」の定義!

今日も時雨れたり晴れたり、基本は寒い一日でした。

今日、施術でお伺いしたお客さまから・・・
「ささやん!(先生とか呼ばれたことありません)
 治るてどんな感じやろ?」と聞かれました。

誠に鋭い質問です。
しかし、怯んでいる場合ではありません!
一番、整体師泣かせな質問です
が、「毅然」と「立て板に水」?の如くお答え致しました。

本当は「治る」という言葉は使ってはいけないのですが
それではお客さまにとって「解り難い」だけなので
敢えて使わせて貰っています。

「治る」の定義は施術者によってバラバラである。
これは結構落とし穴です。

お客さまは「治る」という言葉を聞いて何を思うか?

・「全身」完璧に元気になる
・身体が「健康体」になった
・痛くも何ともない状態
・病気が綺麗に治ったくらいの感覚

とにかく「すっかり元気」になる事だと思います
施術者がそうしてくれるものだと思ってしまいます

そう思ってしまいますが、実は案外違うもの。
施術者によって「治す」という言葉の定義が異なるのです。

ここはしっかり理解しておかないと
「狐に摘まれたようなお話」になってしまいますので
ご注意を・・・。

では、施術者ごとに違う「治るの定義」にはどのようなものがあるのか?
それをご紹介していきます。

こんなに幅のある「治る」という言葉

全身のバランスを整えて「治る」とする
・自覚症状が無くなったら「治る」とする
・筋肉の機能性が来院前より改善したら「治る」とする
・関節の可動性が来院前より改善したら「治る」とする
・来院前より症状が緩和されたら「治る」とする

これくらい、「治る」には幅があります。
信じられませんか?これ、本当のお話です。

ですので、施術者に「よっしゃ、治ったで!」と言われても
ただ単に自覚症状が軽くなっただけの場合もありますし
張っていた筋肉が緩んだだけ、という事もあるのです。

いわゆる「対処療法」というものです。
こういう場合、大体パターンが似てきます
施術を受けて、帰宅途中にもう症状が戻ってきた!
正にこのパターンですね。
「支払ったお金は何だったんだ?」
とならない為にも、施術者の「治る」の定義を
事前に確認しましょう。

踊らされない為にも自分の定義も持つこと!

非常に幅広い定義を持つ「治る」という言葉。

施術の度に言われる言葉が
「良くなったで~! (ちょっとだけ)」
「ヨッシャ、治った! (ちょっとだけ)」
「ヨッシャ、完璧や! (この部分だけは)」
といった笑えない内容でない保証はありません

何せ、実際にそういう意味で使う人も多いのですから。
疑いだしたらキリがない、こういった状況に対応する為に
自分自身の定義を持ってください。

これは「自分の「理想」を考えるのと同じです。

自分でゴールを定めてしまえば
そのゴールと今の自分の位置を確認できます
自分がどの程度ゴールに近づいてきているのか
自分で判断をすることができるのです。

ほぼ、このブログをご覧の方は他で施術を受けて
おられる方はおられないと思いますが
もし、他で施術を受けられているようであれば
施術者に問い合わせてみては如何でしょうか?

では「京(今日)の一曲」は
今年中に初雪は市内に降るのかな?
前野曜子さんで「雪が降る」をお聴きください。
  


Posted by 西陣整体 at 01:17ワンポイントアドバイス

2013年12月18日

温度差!?

今日は一日中、雨・・・。
画像がありません・・・
とにかく「雨の大黒町」をご覧頂きましょうか
こんな日はテンション下がりますね。


しかし、営業・施術は年末に向けて綿密に行動しなくては
お客さまにご迷惑をかけてはなりません
ここは気持ちを引き締めていくことにします。

さて、今日は!そんな事情で「西陣」の様子を
お届けすることができませんが!

ちょっと本業ネタでお付き合い願います。

「温度差から肩こり・腰痛が発症する」!?

夕方や朝は冷え込み1日の気温差があります
この気温差が肩や腰への刺激となり
肩こり・腰痛・神経痛などを引き起こす原因と考えられます。

肩や腰は、普段から体の重さを支えていて
それだけでも負担になっています
それに加えて、気温の変化がさらに負担になるのです。


気温の変化は一種のストレスになり筋肉に負担をかけます
すると、筋肉を硬直させる疲労物質(乳酸など)が溜まり
硬直した筋肉は、肩や腰にある血管や末梢神経を圧迫します。



圧迫された血管の中では、血液の流れが悪くなり
酸素や栄養素が運ばれにくくなり
疲労物質はさらに溜まり易くなります。


また、圧迫された末梢神経では神経組織が圧迫されて
傷つくことがあります。
末梢神経は痛みなどの刺激を伝えていますので
傷つくとそこから痛みなどを感じるようになります。


温度差から末梢神経が原因で肩こりや腰痛の
症状が起きていることが考えられます
肩や腰を冷やすのをできるだけ防ぎ
その為には、肌寒いなと思ったら早めに
上着やくつ下などを着けるようにして下さい。

肩こり・腰痛のメカニズムがわかれば対処も容易です
「毎年の事だから」とか「温かくなれば治る」とか
あきらめないで下さい。

精神論?取り組み姿勢とも云えますが
何事に於いても通じることですが
諦めに開路はありません、それまでです
予防・対処によって軽減は必ずされます
「やったけどアカンかった!」と云われるお方さまは
内科・外科へ行って診断を受けて下さい
それも回復・予防の近道です。

では「京(今日)の一曲」は
「The End of the World」、Julie Londonでお聴きください。
  


Posted by 西陣整体 at 23:59ワンポイントアドバイス

2013年12月11日

冷える

毎日、随分冷え込むようになりました。
これからまだまだ冷え込む京都ですが・・・
佐々田家、今夜の食卓は煮込みうどんでした!
食べたあと汗が出ました、暖まった!


今日、お伺いしたお客さま
冷え性で指先が冷たくどうしたもんだか?
と、ご相談を頂きました。

「西陣整体」ではただ肩こりや腰痛に対処するだけではなく
ちょっとした健康相談もお受け致しております
(あくまでも相談で診断は致しません)

では、冷え性について少しお話しいたします。

寒さが増してくると・・・
「手先や足先が冷たくなる」「いったん冷えると温まりにくい」と
訴える人が多くなります。
「毎年のことだから…」と諦めている人
冬でなくとも同様の症状で困っている人
原因や予防法、対処法を知って、早めに改善しましょう!

ヒトが体温を保つしくみは自律神経の命令で
血流をコントロールしている

人間はもともと体温が大きく変動する動物ではなく
気温が変化しても一定の体温に保とうとする「恒温動物」です
私達の身体は、血液の流れる量を変化させたり汗をかいたり
することで、体温を一定に保つよう調節されています。

例えば、皮膚から「寒さ」を感じるとします。
その情報が脳の自律神経の中枢、「視床下部」に伝えられ
ここから体温を一定に保つよう指令が出されます。

すると血管を縮めて血液をあまり流さないようにすることで
皮膚表面の温度を低く保ち、体内の熱を外に逃がしにくくします
また、寒いと自然にからだが震えますが、これは筋肉を震わせて
体温を上げようとする反応です。

逆に、暑くて体温が上がりそうなときには血管を広げて
たくさんの血液を流し、皮膚の表面温度を上げて熱を出したり
汗をかいて熱を逃がしたりするように調整されているわけです。

冷え症の原因

冬場にある程度手先や足先が冷たくなるのは当然のことです。
ところが外気温によって冷やされる程度ではなく
手と足の先端がかなり温まりにくく、慢性的に冷えているような
感覚があるときに冷え症と呼びます。

夏なのに身体が冷えている・身体が冷たい
と感じている症状などもそうです
身体の中から冷えるため、少し身体を動かしたくらいでは
なかなか温まらないのが現状です。

冷え症は、本来は働くべき体温調節機能が
うまく機能していない状態であり
主な原因として、次のようなことが考えられています。



手足に特に冷えを感じる理由は・・・

私達の身体は重要な臓器が集まる身体の中心部を
一定の温度(通常は37度前後)に保とうとしています。
特に寒いときは、身体の中心部に血液を集めて
体温を維持しようとします。
そのため末端である手先や足先には血液が行き渡りにくくなり
温度が下がりやすくなって、冷えを強く感じるようになるのです。

予防するには?

身体の内側から温めて、ビタミン補給を!

身体を温め、血行をよくする食事を採る


生活習慣を改善する
入浴の仕方を・・・
熱めの風呂にさっと入るのではなく38~40度くらいの
温めの湯にゆっくり浸かる方が身体の中からじっくりと温まります
足首から下の部分浴も効果的で頭寒足熱を心がけてください。

下半身を厚着にし、上半身は首周り以外、比較的薄着を心がける

暖房もエアコンより下半身が温まる床暖房や
コタツの方が理想的です

無理なダイエットをしない

血液の循環を悪くするタバコは控えよう

規則正しい生活をして、充分な睡眠を採り

ストレスを溜めないようにする

血液の流れをよくするため、身体を締めつけない衣服、靴にする

筋肉量をアップさせる
1日30分以上歩く
脚には一般的に全身の約7割の筋肉が集中しているので
特に下半身を動かすストレッチやスクワット運動などの
筋肉トレーニングなどは効果的です。・

適度な運動は筋肉量アップとともに自律神経の機能を
高める効果があるので慣にしましょう。

手足の冷え(冷え症)が起こったらどうする?

手足の冷え(冷え症)を「大きな病気ではないから…」
と甘くみていると心筋梗塞など「大きな病気」かも知れません
なんとなくやり過ごさずに快適な生活を送るために
身体から冷えを追い払いましょう。

病院に行くべき症状とは?
次のような症状がみられる場合は
他の病気が隠れている可能性があるので専門家に相談して下さい。

・手足だけではなく、全身が浮腫んでいるとき

・はっきりした原因が特定できないのに
冷えがひどい・極端に冷えていると感じるとき

・夏に空調が効いている、効いていないにかかわらず
冷えがひどく、全身の重だるさが回復しないとき

・氷や冷たい水などに触れた後、冷えが治らず
血の気がなくなってきたとき

上記のような症状が特になければ予防法を試してください。

では「京(今日)の一曲」は
「色づく街」  南沙織 さんでお聴きください
  


Posted by 西陣整体 at 23:44ワンポイントアドバイス