2013年07月25日
昭和の品々
午後から晴れ! しかし、暑いですねぇ~。
汗をかいた身体でバスに乗ると冷っ!とする
風邪をひきそうです(先週、ちょっとノドが痛かった)
サラリーマン時代も冷えた車内で寝て風邪をよくひいてました。
夏風邪は贅沢病ともいわれますが
寝ていても熱中症や脱水症状を起こす昨今
健康管理は自己管理(自己責任)難しくなって来ました。
そしたらどなえしたらええねん!
日頃から抵抗力・免疫力を高めるしか方法はないでしょう。
難しくはありません!
快食・快眠、ですが、限度を越えては逆効果!
個人差がありますが、適度!
まだ8月を控え暑さはこれからです。
細心の注意を払う必要はありません
無理をしない!(過保護はいけません)
さて、今日は!
菩提寺の近くにあるアンティークショップ?を
ご紹介してみたいと思います。
土日のみ営業されているようです
場所は建仁寺の少し南。
あっ!あやしいおっさんが写ってますね!

店内だけでなく外にも置かれておられまして・・・
こんな「たばこ屋の看板」、ありましたね!

扇風機、廻ってる羽根に指を突っ込んだら
大変なことになりそうですが、その前に動くのかな?

おっ!赤い自転車!
どこかで見たような?
そう!郵便局の自転車、1台15000円だそうですよ!
一台どうですか? しかし、なんか重そう・・・。

これは、アルミの弁当箱。
梅干を毎日、同じところに入れておいたら穴が開く?
と母親は言ってましたが、そんな酸は強くない!

では、店内へ!
この棚は、よくある置物、貯金箱もありますね。

外国人客向けか、羽子板が置いてありますね。
後から入って来た外国人客が欲しそうに見ていました。

今は、あんまり見ませんね!なんて言うのかな?
我が家にもあったが・・・、誰かにあげたような・・・。

さて、ここで!
壁を何気に見たら・・・
あ~~~っ!「ビクター」!の看板!
お店の主に「これナンボ?」と聞くと「〇〇〇〇円!」
「買うたぁ!」と、即買いしたのがコレ!!!
ペラペラの板ではなく、鉄板でっせ!

犬の置物を集めておりますが
関連品にも最近は触手を伸ばしております。
自宅の居間に飾っていますが、嫁・息子・母は、無関心!
なんかリアクションしろよ!
しかし、いくらで買ったとは聞くなよ。
では、「京(今日)の一曲」は
息子は国語の教師ですが、カラオケでこの歌を英語で歌います。
「Top of the World 」Carpentersでお聴きください。
汗をかいた身体でバスに乗ると冷っ!とする
風邪をひきそうです(先週、ちょっとノドが痛かった)
サラリーマン時代も冷えた車内で寝て風邪をよくひいてました。
夏風邪は贅沢病ともいわれますが
寝ていても熱中症や脱水症状を起こす昨今
健康管理は自己管理(自己責任)難しくなって来ました。
そしたらどなえしたらええねん!
日頃から抵抗力・免疫力を高めるしか方法はないでしょう。
難しくはありません!
快食・快眠、ですが、限度を越えては逆効果!
個人差がありますが、適度!
まだ8月を控え暑さはこれからです。
細心の注意を払う必要はありません
無理をしない!(過保護はいけません)
さて、今日は!
菩提寺の近くにあるアンティークショップ?を
ご紹介してみたいと思います。
土日のみ営業されているようです
場所は建仁寺の少し南。
あっ!あやしいおっさんが写ってますね!
店内だけでなく外にも置かれておられまして・・・
こんな「たばこ屋の看板」、ありましたね!
扇風機、廻ってる羽根に指を突っ込んだら
大変なことになりそうですが、その前に動くのかな?
おっ!赤い自転車!
どこかで見たような?
そう!郵便局の自転車、1台15000円だそうですよ!
一台どうですか? しかし、なんか重そう・・・。
これは、アルミの弁当箱。
梅干を毎日、同じところに入れておいたら穴が開く?
と母親は言ってましたが、そんな酸は強くない!
では、店内へ!
この棚は、よくある置物、貯金箱もありますね。
外国人客向けか、羽子板が置いてありますね。
後から入って来た外国人客が欲しそうに見ていました。
今は、あんまり見ませんね!なんて言うのかな?
我が家にもあったが・・・、誰かにあげたような・・・。
さて、ここで!
壁を何気に見たら・・・
あ~~~っ!「ビクター」!の看板!
お店の主に「これナンボ?」と聞くと「〇〇〇〇円!」
「買うたぁ!」と、即買いしたのがコレ!!!
ペラペラの板ではなく、鉄板でっせ!
犬の置物を集めておりますが
関連品にも最近は触手を伸ばしております。
自宅の居間に飾っていますが、嫁・息子・母は、無関心!
なんかリアクションしろよ!
しかし、いくらで買ったとは聞くなよ。
では、「京(今日)の一曲」は
息子は国語の教師ですが、カラオケでこの歌を英語で歌います。
「Top of the World 」Carpentersでお聴きください。
2013年06月02日
東寺へ行こう
ちょっと雨が降りましたが、まぁ、いいお天気の日曜日でした!
さて、今日は!
こんなとこ行きました!

向こうに見える五重の塔。
京都!といえばまずこんなんが画面に登場しますね!
ミニ知識?(ウンチク)ですが、この塔の高さは55mm
塔の先と金閣寺の屋根の天辺と同じ高さになり
それだけ京都の地形は北へ行くほど高くなってます。

そうです!「東寺」へ行って来ました。

南門から境内へ入りますが・・・、お参りに来たわけでなく。

第一日曜日にやってる「骨董市」を見に行きました。

もちろん、こんな犬の置物狙いで!

しかし、私の欲しい大きさの犬はいなかった・・・、残念!
まぁ、骨董市に行ったら必ず買えるということはそうありません
仕方ないので、なんぞ他にないかいな?と探してみました。
こんな「ラムネのビン」とか!

キャラメルの箱とか!

はぁ?こんなゴミ? そんなこと店の人に言うたら怒られますよ!
こんなん集めるコレクターはんがいはるんです!
そしたら、こんなんどうですやろ?
映画のパンフレットとか!

ほんで、何を買うたんや!といいますと
どこぞのブログでいう「今日の戦利品」は!
驚かんといてくださいよ!
コレ!ジュースの栓!

なに? ゴミ? んなことないですよ!
「昭和好き」な方にはたまらん物ですよ!
そしたらコレはどうですか!
むらさき茄子さんからご紹介頂いた店で買いました。
何気に物色していたら隠すように挟まれていたのを発掘!
私は競馬が好きで、「菊花賞」は京都競馬場で行われますし
このチケットは、なんと! 未使用! プレミアチケット?

東寺の「骨董市」、毎月第一日曜日開催しています。
みなさんも如何ですか?
で、そんな報告をむらさき茄子さん宅へ報告しに行くと・・・。
「ささやん!こんなんあったで!」と
私は思わず涙が出そうになったこの一品!
「西陣信用金庫」のマッチ!
それも私が入庫する前の物、宇多野のご意見番さまならご存知かも?


それにそれに!
こんなとんでもない発見?発掘?
これは超お宝?、まぁ、そんなありません!出て来ません!
また、こんなゴミ! なにを仰いますやら!

これが入った箱なんです。
箱付き!箱入り犬?は、ほんまにありません!
高値で取引されてます!
それを惜しげもなくお譲り頂きました。

これで、我が家のニッパー一家は13匹。
箱付きで勢ぞろいです。

店に行けば売っている物よりも
昔、売っていたけど今はない!そんな物を探し求め
出会えた瞬間がうれしいですね!
では、「京(今日)の一曲」は
本日、チーム「西陣」おっさん組・女子部、某トーナメントで
上位を独占しました、その祝勝会で女子部がこんな曲で
パラパラを披露してくれました。
ミッキーマウスマーチ(ユーロビートバージョン)をお聴きください。
さて、今日は!
こんなとこ行きました!
向こうに見える五重の塔。
京都!といえばまずこんなんが画面に登場しますね!
ミニ知識?(ウンチク)ですが、この塔の高さは55mm
塔の先と金閣寺の屋根の天辺と同じ高さになり
それだけ京都の地形は北へ行くほど高くなってます。
そうです!「東寺」へ行って来ました。
南門から境内へ入りますが・・・、お参りに来たわけでなく。
第一日曜日にやってる「骨董市」を見に行きました。
もちろん、こんな犬の置物狙いで!
しかし、私の欲しい大きさの犬はいなかった・・・、残念!
まぁ、骨董市に行ったら必ず買えるということはそうありません
仕方ないので、なんぞ他にないかいな?と探してみました。
こんな「ラムネのビン」とか!
キャラメルの箱とか!
はぁ?こんなゴミ? そんなこと店の人に言うたら怒られますよ!
こんなん集めるコレクターはんがいはるんです!
そしたら、こんなんどうですやろ?
映画のパンフレットとか!
ほんで、何を買うたんや!といいますと
どこぞのブログでいう「今日の戦利品」は!
驚かんといてくださいよ!
コレ!ジュースの栓!
なに? ゴミ? んなことないですよ!
「昭和好き」な方にはたまらん物ですよ!
そしたらコレはどうですか!
むらさき茄子さんからご紹介頂いた店で買いました。
何気に物色していたら隠すように挟まれていたのを発掘!
私は競馬が好きで、「菊花賞」は京都競馬場で行われますし
このチケットは、なんと! 未使用! プレミアチケット?
東寺の「骨董市」、毎月第一日曜日開催しています。
みなさんも如何ですか?
で、そんな報告をむらさき茄子さん宅へ報告しに行くと・・・。
「ささやん!こんなんあったで!」と
私は思わず涙が出そうになったこの一品!
「西陣信用金庫」のマッチ!
それも私が入庫する前の物、宇多野のご意見番さまならご存知かも?
それにそれに!
こんなとんでもない発見?発掘?
これは超お宝?、まぁ、そんなありません!出て来ません!
また、こんなゴミ! なにを仰いますやら!
これが入った箱なんです。
箱付き!箱入り犬?は、ほんまにありません!
高値で取引されてます!
それを惜しげもなくお譲り頂きました。
これで、我が家のニッパー一家は13匹。
箱付きで勢ぞろいです。
店に行けば売っている物よりも
昔、売っていたけど今はない!そんな物を探し求め
出会えた瞬間がうれしいですね!
では、「京(今日)の一曲」は
本日、チーム「西陣」おっさん組・女子部、某トーナメントで
上位を独占しました、その祝勝会で女子部がこんな曲で
パラパラを披露してくれました。
ミッキーマウスマーチ(ユーロビートバージョン)をお聴きください。
2013年06月01日
学校へ行こう!
お昼過ぎから雲行きが怪しくなりましたが
なんとか一日、雨も降らずにすんだ土曜日でしたね!
さて、今日は!
野暮用で、また四条烏丸辺りへ行きまして
こんなところへ行って来ました。

場所は、四条御幸町を少し下がったところ
元開智小学校跡にある「京都市学校歴史博物館」
開校当初の校門が今もそのまま残る小学校でした。
寺子屋と言われただけに、なんかお寺の門みたいですね!

校庭に入ると昔ながらの鉄筋校舎。
街中?繁華街にあるのに広い校庭でした。
博物館といっても使われていた校舎をそのまんま利用していまして
展示物は教室に展示されております。

ほな、入りましょかぁ!
校門とこの校舎の入り口から気付いたのですが
当時の小学校建築は、寺院建築の影響を受けているように思いました

で、小学校の校庭や校舎の前に昔は定番だった「二宮金次郎」さん!
薪を背負って本を読んではります今なら車に轢かれてますし
本を読むどころかスマホを見てますね!

受付で、撮影はできるのか尋ねると・・・
「誠に申し訳ございませんが出来ません」!だってさ! ケチ!
で、どんなんが展示してあるかといいますと・・・
パンフレットでご辛抱ください
こんなんが時系列で展示してありました。

詳しくアップすると・・・。

時代を反映する国語の教科書、明治時代です。
私は「しろこい しろこい」と白い犬が題材だったのを覚えています。

しかし、このまま引き下がるささやんではおまへん!
ここなら言われる筋合いもないだろうと
廊下と階段を撮ってみました。

タイル張りの階段、今からすれば贅沢?豪華?ですね。

板張り?うぐいす張り?の廊下、おそらく絶滅危惧に・・・。
これを見て少しは自分の小学校時代を思い起こせましたか?
鉄骨木造校舎は、壊滅的危機。
残っているのが珍しいくらいになっています。

展示物は時系列でありました。私が感じたことは・・・
明治・大正の小学校教育創世記から戦後、教育が見直され
現在はどうでしょうか?いじめ・体罰、などなど・・・
当時の教育に携わった方はどう思うだろう?と。
では、「京(今日)の一曲」は、横浜銀蝿で
ツッパリ・ハイ・スクール・ロックン・ロール(登校編) をお聴きください。
なんとか一日、雨も降らずにすんだ土曜日でしたね!
さて、今日は!
野暮用で、また四条烏丸辺りへ行きまして
こんなところへ行って来ました。
場所は、四条御幸町を少し下がったところ
元開智小学校跡にある「京都市学校歴史博物館」
開校当初の校門が今もそのまま残る小学校でした。
寺子屋と言われただけに、なんかお寺の門みたいですね!
校庭に入ると昔ながらの鉄筋校舎。
街中?繁華街にあるのに広い校庭でした。
博物館といっても使われていた校舎をそのまんま利用していまして
展示物は教室に展示されております。
ほな、入りましょかぁ!
校門とこの校舎の入り口から気付いたのですが
当時の小学校建築は、寺院建築の影響を受けているように思いました
で、小学校の校庭や校舎の前に昔は定番だった「二宮金次郎」さん!
薪を背負って本を読んではります今なら車に轢かれてますし
本を読むどころかスマホを見てますね!
受付で、撮影はできるのか尋ねると・・・
「誠に申し訳ございませんが出来ません」!だってさ! ケチ!
で、どんなんが展示してあるかといいますと・・・
パンフレットでご辛抱ください
こんなんが時系列で展示してありました。
詳しくアップすると・・・。
時代を反映する国語の教科書、明治時代です。
私は「しろこい しろこい」と白い犬が題材だったのを覚えています。
しかし、このまま引き下がるささやんではおまへん!
ここなら言われる筋合いもないだろうと
廊下と階段を撮ってみました。
タイル張りの階段、今からすれば贅沢?豪華?ですね。
板張り?うぐいす張り?の廊下、おそらく絶滅危惧に・・・。
これを見て少しは自分の小学校時代を思い起こせましたか?
鉄骨木造校舎は、壊滅的危機。
残っているのが珍しいくらいになっています。
展示物は時系列でありました。私が感じたことは・・・
明治・大正の小学校教育創世記から戦後、教育が見直され
現在はどうでしょうか?いじめ・体罰、などなど・・・
当時の教育に携わった方はどう思うだろう?と。
では、「京(今日)の一曲」は、横浜銀蝿で
ツッパリ・ハイ・スクール・ロックン・ロール(登校編) をお聴きください。
2013年03月17日
昭和!
もうじきお彼岸、お天気も穏やかな日曜日でしたね。
さて!今日は・・・。
こんなもん買いましたぁ!
はぁ?便秘薬?
いえいえ!私は便秘ではありません!
どういうわけかこんな袋に入れてくれはりました。

先祖の供養をするお彼岸、お墓参りの途中やいうのに
東山七条のこんなお店へ吸い込まれて行きました。

店先には「看板ネコ」がお出迎えしてくれます。

名前は・・・「わらび・・・ちゃん? くん?」です。

表に「マッチ」が置かれておりまして・・・
最近の禁煙ブームと100円ライターのお陰で姿を見なくなりました。
どれどれ・・・と、興味のありそうなのを物色

マッチ、いうたら「喫茶店」のマッチは定番ですね!

へぇ~、電鉄会社がマッチを作ってたんですね。
奈良電鉄??? 今の近鉄かな?

すると・・・
「パチンコ屋」のマッチがありました。



そしたら中に入りましょかぁ!
昭和満載の店内ですし!
新しいところでは、こんな「アイドル」?が小判になってました。
左から「野口五郎」「沢田研二」次、この人は「浅田美代子」さん!

こちらは、「中条きよし」「あいざきしんや」「郷ひろみ」「桜田淳子」
「五木ひろし」・・・、中条きよし・五木ひろし、て、アイドル?

次は、よくある「ブリキのおもちゃ」
やっぱり金魚は定番ですね!

これは、駄菓子屋に1回10円くらいで中味もわからないのに
買ったご経験のある方もおられるのでは?
元破綻信金職員として気になるものがありました!
「小共銀行あそび」! えっ?小共? 子供と違うの!

中味はこんなんでした。
紙幣は全て変ってます。500円札があった昭和の時代。
たしか500円札は昭和57年から500硬貨になって
発行されたと思います。

文具部門では・・・。
「がくしゅうセット」えんぴつ・キャップ、メモ、消しゴム。

これは「えんぴつ削り」。

洋酒の「ミニボトル」。
一時期ブームになりましたね
今もコレクターさんがたくさんおられるそうです。

カメラでは・・・。

喫茶関係では・・・。
この「ミスたまや」!「玉」いやいや!「たまや」!がナイス!

パチンコ部門では沖縄にありそうなスロットマシーン
スロットマシーンなんて言いませんね!「パチスロ」!

では、文学的に参りましょうか!
このコーナーは、京都に関する古本とナマ写真があります。
あぁ、ナマ写真て、そっちの方と違いますよ!
「舞妓さん」とか「市電」とかですし。

壁には「コルゲンコーワ」の時計。

ほんまに「昭和」満載! タイムスリップといえば大げさですが
そんな気分にさせてもらえます。
さて、なにを買うたかといいますと・・・
ドン!!!

パチンコ屋のマッチ。
想像するに、今は、どこの店もありません。
おまけに裏はこんななってます。
「10」とか「15」は入賞個数、出球を意味してます。
ホレ!

しかし、まだある!
これは「お宝」?と思うのは私だけ?
「玉屋」のマッチ!!!

裏も粋ですね!「是非一球」、100点です!

かれこれ1時間くらいはここに滞在しただろうか?
「昭和」のよき時代に浸りました。
では、「京(今日)の一曲」は・・・
お姉さんが「大場久美子」似だという読者様がおられます!
春も近いことです、大場久美子さんで「スプリング・サンバ 」どうぞ!.
さて!今日は・・・。
こんなもん買いましたぁ!
はぁ?便秘薬?
いえいえ!私は便秘ではありません!
どういうわけかこんな袋に入れてくれはりました。
先祖の供養をするお彼岸、お墓参りの途中やいうのに
東山七条のこんなお店へ吸い込まれて行きました。
店先には「看板ネコ」がお出迎えしてくれます。
名前は・・・「わらび・・・ちゃん? くん?」です。
表に「マッチ」が置かれておりまして・・・
最近の禁煙ブームと100円ライターのお陰で姿を見なくなりました。
どれどれ・・・と、興味のありそうなのを物色
マッチ、いうたら「喫茶店」のマッチは定番ですね!
へぇ~、電鉄会社がマッチを作ってたんですね。
奈良電鉄??? 今の近鉄かな?
すると・・・
「パチンコ屋」のマッチがありました。
そしたら中に入りましょかぁ!
昭和満載の店内ですし!
新しいところでは、こんな「アイドル」?が小判になってました。
左から「野口五郎」「沢田研二」次、この人は「浅田美代子」さん!
こちらは、「中条きよし」「あいざきしんや」「郷ひろみ」「桜田淳子」
「五木ひろし」・・・、中条きよし・五木ひろし、て、アイドル?
次は、よくある「ブリキのおもちゃ」
やっぱり金魚は定番ですね!
これは、駄菓子屋に1回10円くらいで中味もわからないのに
買ったご経験のある方もおられるのでは?
元破綻信金職員として気になるものがありました!
「小共銀行あそび」! えっ?小共? 子供と違うの!
中味はこんなんでした。
紙幣は全て変ってます。500円札があった昭和の時代。
たしか500円札は昭和57年から500硬貨になって
発行されたと思います。
文具部門では・・・。
「がくしゅうセット」えんぴつ・キャップ、メモ、消しゴム。
これは「えんぴつ削り」。
洋酒の「ミニボトル」。
一時期ブームになりましたね
今もコレクターさんがたくさんおられるそうです。
カメラでは・・・。
喫茶関係では・・・。
この「ミスたまや」!「玉」いやいや!「たまや」!がナイス!
パチンコ部門では沖縄にありそうなスロットマシーン
スロットマシーンなんて言いませんね!「パチスロ」!
では、文学的に参りましょうか!
このコーナーは、京都に関する古本とナマ写真があります。
あぁ、ナマ写真て、そっちの方と違いますよ!
「舞妓さん」とか「市電」とかですし。
壁には「コルゲンコーワ」の時計。
ほんまに「昭和」満載! タイムスリップといえば大げさですが
そんな気分にさせてもらえます。
さて、なにを買うたかといいますと・・・
ドン!!!
パチンコ屋のマッチ。
想像するに、今は、どこの店もありません。
おまけに裏はこんななってます。
「10」とか「15」は入賞個数、出球を意味してます。
ホレ!
しかし、まだある!
これは「お宝」?と思うのは私だけ?
「玉屋」のマッチ!!!
裏も粋ですね!「是非一球」、100点です!
かれこれ1時間くらいはここに滞在しただろうか?
「昭和」のよき時代に浸りました。
では、「京(今日)の一曲」は・・・
お姉さんが「大場久美子」似だという読者様がおられます!
春も近いことです、大場久美子さんで「スプリング・サンバ 」どうぞ!.