京つう

日記/くらし/一般  |上京区

新規登録ログインヘルプ


プロフィール
西陣整体
西陣整体
年中無休予約受付
受付時間 
午前9時~午後8時
予約受付電話番号
090-8753-3864
詳しくはお気に入りの
「西陣整体」をクリックして下さい
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2014年04月29日

今宮さんの新緑

今日は雨、夜から本格的に降り出して来ました。

そんな影響を受けてか?
錦の癒し処も少し人出に影響がありました。

まぁ、お天道様には勝てません
気分を変えて3日・4日の営業に備え作戦を練り直します。

先日、施術の合間に今宮神社へ行きました。
お馴染みのあぶり餅屋の門前です。


ゴールデンウイークともあり賑わっておりました。
境内から門前の眺めもこのとおり
着ている服を着物姿、頭をちょんまげ・日本髪にすると
ロケに使えそうな風景ですね。


これまたロケでよく見る渡橋。
何気に木々は新緑してますね


ならばと、新緑を求め境内をあっちこっち見て廻りました。
まず、目に付くところでもみじから!
紅葉もよろしおすけど新緑もよろしおすえ~♪


で、本殿あたりはどうかと云いますと。


ええ感じですやん!どうですかぁ!


ここも!


で、この石! 阿保賢(あほかし)さん


昔はここに堂々とありませんでした。
確か、この末社のとろにありました。


で、ちょっと気になるモンがありました。


コレ! 多分、「ありす川」?と書いて・・・ありますよね。
こんなところに川なんてどこにもありません。現在は!
しかし、昭和40年代頃?以前には大徳寺横を流れていたのが
ありす川?若狭川?ちょっと未確認ですが・・・(現在、調査中)

新緑も然る事ながら・・・
はなみずき?の花きれいに咲いてました。


さて、そろそろ、施術予約の時間、撤収!
南門から今宮神社を後にしました。


では、「京の一曲」は玉突きの後、反省会と証する男女合同の
飲み会に誘われましたが、ご丁重にお断りしました
きっとこんな歌を女子部員と歌ってるんでしょう
「星降る街角」 敏いとう と ハッピー&ブルーでお聴きくださいませ。
  


Posted by 西陣整体 at 23:59私の西陣

2014年04月26日

カチン!

え~、週刊「おっさんの玉突き日誌」です。

もう、こうなった開き直りですわぁ!

て、そんな冗談はさておきまして。

私はフェースブックもしていますが・・・

先日、「ささやんさん、西陣のことについて教えてください
力を是非、貸してください」と友達リクエストがありました。

偶然にも知人の知人で素性はハッキリしていたのでし承諾
資料の提供もしてあげました。

順序が逆になりますがリクエストをしてきた相手。
街歩きガイドや街づくりの組織を作り運営し
観光・地域の活性化や商店街の繁栄を趣旨としている。

ん? 金儲けかい!
それで、私をタダで使うてか?

私の「西陣」に対する思いを冒涜する行為。許せない! 
ご丁重にお断りします。

さて、こう更新していないと近況報告的な内容になりますが
いつものように「西陣」を営業する様子をお伝えして参ります。

スタート地点は四条大宮。
何気に阪急の駅ビル壁面の文字、変わってますね!


で、来る時は繋がって、来ない時は10分も1台のバスも来ない
四条大宮からバスに揺られて辿り着いたところは今出川大宮。


ここら辺も随分変わりました。
四条烏丸と肩を並べるくらい銀行があったんですが
今は、1軒もありません。しかし、今も変わらぬ佇まいの
お菓子屋さんと、云っても高級和菓子の玉壽軒さんはご健在。


大宮通りへ入り北へとテクテク。
ゑびやさん・萬重さんの看板がみえますね。


そして、最近シャッターが降りがちでちょっと気になる
宇治川さんと萬総さん、製麺所です。
以前は、配達のおっちゃんが西陣を駆け回ってはったんですが
その活気も今は、このとおり・・・、寂しいなぁ・・・。


そして、さくら定点観測地の大宮公園にやって来ました。
わずかに八重桜が咲いているくらいで
ほとんどの木は青々と葉桜になってました。


そして、更に北上。
酒屋のウインドウには「京の春」と云うお酒が・・・。
もうじき初夏やけど・・・、まぁ、ええかぁ!


ブラブラ、いやいや!サッサと歩いていたら・・・
おっ!「今宮祭」のポスターが貼ってあるやんかいさぁ!
今年はイラストタイプですが、ちょっと怖い。


その横には・・・
御旅所で能が行わるそうですが・・・
神輿が置かれるところ実は、能舞台やったんです!
よう見たら壁には松の絵が描かれてますよ


次は、知恵光院通りへと。
いつも「書」が貼られている下駄屋さん
「穀雨」、田植え前には水が必要ですからね!


それに対抗するは散髪屋さん。
以前よりも更に飾りはパワーアップされていました。


これがいいですね! 
ところでアメリカもこんな習慣あったけ?


とか、どうでもええ事を考えながら・・・
やって来ました!「大黒町」。
夕暮れ前の軒先の風景、よろしおすえ~♪


これで、今日は見廻り営業終了!


そして、お約束の・・・。
路地奥のこんな憩の場へと・・・


常連さんと暫し突き。


締めに「吾妻軒」で反省会!


読んでのとおりいつもと変わらぬ「西陣整体」でございます。

では「京(今日)の一曲」は
えらい反省会が盛り上がりまして・・・。
また、一席、ブッこいてしまいました。
「ビリヤードとは!」、若衆3名、えらい迷惑やったと思いますが
「はい!」「そうです!」「なるほどぉ~」と云わせてやりました。
では、内海美幸さんで 『酔っぱらっちゃった』 をお聴きください。
  


Posted by 西陣整体 at 20:55雑感

2014年04月21日

錦市場の営業日誌

久しぶりの更新です・・・、すんません!

謝ってばっかりいないで「錦市場はどやねん!」とよく尋ねられます。

相変わらず、苦戦を強いられていますが
そんな最初から上手くいけば誰でもやります。

そんな講釈どうでもええし「どやねん!」

はい、まぁ、今日は付近の画像を交えてお話しさせて頂きましょう。

錦と云えば、錦の天神さん!
営業開始は午後2時、遅くとも1時間前には
京倶楽部へ入っています。


なにせ一人で施術室の準備をしなければならなく
悠長に天神さんの写真を撮っている場合やないんですが


この鳥居だけは注目したい!
両方が家屋に突っ込んでます!


そんなん知ってるわい!
と、お叱りを受けそうなので錦小路を西へ
御幸町通りまで西へと人をかき分け歩きます。


そして、京倶楽部に到着。
店長やバイトの子に挨拶して机・イスを撤去・掃除。
そして、施術用のベット・イスを設営して看板出して・・・
ほんまにこれで仕事する前から疲れてます・・・。

で、施術前・開店前に気合いを入れる為
京倶楽部、逸品のアイスコーヒーを飲む!
これがまた美味い! 


さて、どんなお客さまが御来店するか?
旅行・買い物の途中、休憩にコーヒーを
と、入ると・・・、「整体」やってるやん!びっくりされます。

そして、傾向として、整体デビューされる方はおられません
整体に通われてる方ばかりです。
性別では予想を反して女性の方が多いんです!
年齢も20代~60代まで幅広い年齢層です。

地元、京都からご来店のお客さまは少なく
8割方他府県から観光でお越しです。
かと云って手抜きはしません!
どこからご来店されようが精一杯、施術しております。

しかし施術方法は10人10色
お客さまは「どんなことされんにゃろ?」と一抹の不安はあります
しかし、そこは私の巧みな話術で不安を解消します。

そして、普段と違う大きな点があります。
それは「施術時間」です!長くて30分。
休憩の途中・ホテルのチェックイン時間等の制約があり
この時間で成果、結果?仕上げなくてはなりません

シャレではありませんが「ツボ」?「ポイント」を
しっかり施術すれば30分あれば充分なんです。
と云って短時間で済まない症状もあります
そんな時は、お客さまに了解を得て延長させて頂いております。

あっ!営業時間は。
土曜日・祝日 午後2時から午後6時まで
日曜日     午前11時から午後6時まで
これまた短時間の営業時間でして
開店したなぁ、と思ったらもう閉店!
ほんまに忙しないです。

こんな人通りも午後6時を廻るとかなり減ります。


閉店の時間です。タオルや足湯の機械を洗い消毒します!
そして、明日の準備、ベットメイクと掃除。

施術室は元エステルームだけに掃除はしなくても
良さそうに思いますが、そうでもない!
清潔!これは信用・信頼にも繋がりますから!

全て終えて京倶楽部を出るのは7時前?
で、玉屋直行?な訳ないでしょ!
夜間施術がある!時もある・・・。
こんな井戸?「染井」の前を通り帰ります。


まだまだ軌道には乗っていませんが
開業当初よりお客さまがお越しになり
ボチボチですが上向いて来ました。
ローマは1日にしてならず・・・、よう云うたもんです。

毎回、毎週の積み重ね。そして、お客さまの口コミ。
コツコツとしか増え・伸びませんが気長~に
それが商売?だろうか?

では「京(今日)の一曲」は
今日は月曜日ですが土曜日はコレでしたね!
「8時だョ! 全員集合 オープニング」をお聴きください。
  


Posted by 西陣整体 at 22:42営業日誌

2014年04月17日

こらいかん!

え~、すんません! 全く更新できてません!
「西陣整体の営業日誌」改め「おっさんの玉突き週報」に
タイトルを変えないいけないかも知れません。

どうも錦市場で開業してから夜間施術が続きまして・・・
ほんでもって玉を突いたり・・・

で、ここは気を引き締め!
散り行く「さくら」を求めて妙蓮寺へ!


かなり散っていましたが・・・
本堂前のさくらがなんとか残っておりました。


今年2月から平日は夜間施術、休日は錦で営業と
さくらを見る!撮ることが出来なく非常に残念!
なかば意地で鐘突き堂前のさくらを撮りました。


さて、今日もつい先程まで亀岡で夜間施術。


亀岡のお客様をなんとか維持できないか?
と、考えていたところ・・・
何も日曜日に拘ることはない!
お客様の仕事終わりに合わせて平日営業すれば
いいことに気が付きました!
これが軌道に乗るようにしたいものです。

さて、先日!
むらさきさんからこんなモン!を頂きました!
これほしかったんですよ!


えらい日焼けした回数券の表紙ですが・・・
裏には「西陣信用金」!の本店!が!


ん~、いつ頃かな?昭和40年代前半かなぁ?
かなり古いです。
そして表紙をめくると裏にも!


ん?わからん? ホレ!
ここに生まれてこで育てる・・・
育てるどころか潰れてもたがなぁ!


そして、総合口座の通帳も頂きました。
店番69、紫野支店ですね
この通帳「真ん中信金」どこ持って行ったら再発行してくれんのかな?
いやぁ~、真ん中のことやし「そんなん知りまへんでぇ~」て
云いよるの違うかな?


では、「京(今日)の一曲」は
なんか最近、CMでこんなん流れてますね!
プロポーズ大作戦のテーマソング聴いてもらいまひょ。
  


Posted by 西陣整体 at 23:17営業日誌

2014年04月13日

肩こりと歯痛

春、真っ只中!
爽やかな日がこれから続く?といいなぁ!

ここ最近、春は短く初夏がすぐにやって来ます。
それとともに南の国からこんな鳥がやって来ます!
「つばめ」、日本で出産・子育て・巣立ちを終え
また、南の国へ帰りますが・・・
南の国でも同じことしてるのかな?
と、そんなどうでもええ事を考えたりしてました。


さて、暖かくなると肩こりを訴える方が
歯が痛い!とも訴える季節です。

ご他聞に漏れずこの私も!
先月から歯の治療で通院しております。

そこで、ちょっとお節介?いやいやアドバイス?
ウンチクを垂れてみたいと思います。

まずは「肩がこるから歯が痛くなるのか?」それとも
「歯が痛いから肩がこりだすのか?」という問題ですが
これはどちらも有り得ます。
では、どうして「肩がこると歯が痛くなるのか?」ご説明しましょう。

肩こりの原因についてですが、これは実に様々です。
中には重篤な病気が原因になっていることがありますので
注意が必要ですが、圧倒的に大多数なのは
不良姿勢が原因の肩こりでありましょう。

ところでヒトの頭ってどのくらいの重さがあるかご存じでしょうか?
約4キロです。約4キロといいますと、身近に体感できますのは
例えばボウリングの球でいえば9ポンド
軽いと思われますか?重いと思われますか?
その重さのものが首の上に乗っているわけです。
ちょっと実験をしてみます。

身近にある適当な重さのものを
ここでは9ポンドのボウリングの球をこように持ってみます。
このとき一番楽に持つことができるのは
前腕が地面と垂直になるときです。


ところが前腕を傾けると筋肉の緊張が増して
持つのがつらくなってきます。


これは頭と首の関係でも一緒です。
首が地面と垂直、つまり、体幹(胴体)の軸上に首と
頭があると首と頭を支える筋肉は楽です。


しかし、首が前傾して頭が体幹の軸からはずれると
筋肉は緊張を強いられます。
もうお分かりと思いますが、この筋肉の緊張が肩こりの元です。
体幹の軸より首や頭が前傾してしまうような姿勢
例えばデスクワーク、パソコン、車の運転、あるいは
猫背などはすべて肩こりの原因となるのです。


歯との関係ですが、この首が前傾してしまう姿勢の時
首と下アゴは筋肉でしっかりつながっていますから
下アゴは首方向、つまり後方へ引かれます。
下アゴはわずかですが、後ろにずれるということです。
すると下アゴに載っている下の歯も一緒に後方にずれますので
上の歯とのかみ合わせに変化が出てしまいます。
歯が浮くと感じたり、痛くなったりということが生じてしまいます。


しかし、私の場合は、十年近くほとんど痛くとも手入れせず
どうせ肩こりだろうとその場を凌いできました。
が、肩こりも然ることながら虫歯で痛みも出ていた事に
レントゲンを撮って判りました。
おかげで約半分の歯の治療を余儀なくされました。

言ったことを否定はしませんが
姿勢を良くするのは日頃の意識!
歯科で診察してもらうのも忘れてはなりません。

治療がつらいからとか予約取り面倒だからとか思わずに
違和感や痛みを感じたら歯科で受診してください。

これは今回痛切に思いました。

では「京(今日)の一曲」は
薬師丸ひろ子さんで「セーラー服と機関銃」をお聴きください。
  


Posted by 西陣整体 at 22:36ワンポイントアドバイス

2014年04月13日

店!

今日もいいお天気、ジャンパーはもう要らなくなりましたね!

今日は、錦での営業。
一日、お部屋に引きこもり・・・、ストレス満タン!
本来なら帰り道に玉屋直行なんですが・・・
いろいろと所要がありまして
また、明日は亀岡・錦とW営業を控えて体力温存
自宅直帰!

さて、「店」!と云えば・・・。
いつも人通りのない大宮商店街の名店!?
(独断で私見ですが・・・)

私は数ある中から数店、選ばせてもらいました。
まずは、これはだれもが?認める
「たんきり飴」本舗さん


「たんきり飴」は外せないでしょう!


次は・・・うなぎの「梅ノ井」かな・・・。
なかなかお高くてお店に入れないですが・・・。


そらこのうなぎ!そうそう食べられまへん!
お味もお値段相当、ええお味してます。


まぁ、気軽に食べれるとしたら・・・
その向かいの「ちから餅」のきつねうどんかな?


ん~、洋食やったら隣の「千疋屋」さん
ハンバーグがお勧めですね。


変わったところでは・・・
ハンドメイドの靴屋さん。
若い職人さんが作ってはります。


ここもある意味?変わった・・・・
看板が逆さまの洋食屋さん。
縁起を担いではんのかな?


そして、もう廃業してはるけど店構えがそのまんま
昔は縄のれんと赤ちょうちん大衆酒場やったなぁ~。


現役で古いお店と云えば・・・
昆布の「岡田屋」さんかな?


いやいや!布団の西川さんが老舗!
私は宮内庁御用なし!ですが
このお店は宮内庁御用達でいたが・・・
昨年、廃業されました・・・、実に惜しい!


ランダムにご紹介しましたが大宮通りを通られたら
ああ!ここかぁ!とご確認くださいまし。

では「京(今日)の一曲」は
何度かお聴きになられたかも知れませんが
今夜はこの曲が聴きたくなりました。
「挽歌」 由紀さおりさんでお聴きください。
  


Posted by 西陣整体 at 00:40営業日誌

2014年04月11日

京の春!(最終編)

まだまだ、朝夕は冷え込みますが、すっかり春らしくなりました!

今年は、満開なさくらの画像をお届け出来ず
どなえしたもんだか?と、少々、強行に最後の西陣のさくらを
ぐるりとご紹介してみたいと思います。

まず、自宅を出発!
この道を通っていつもカツラ駅へと向かっています。
葉の緑が見えかかってますが
まだ花の方が多く残っていますね!


カツラ駅ビル前にはさくらはありません!
春だと云うのに殺風景ですが
ロータリーの植え込みの「つつじ」がこれから咲きます。


で、電車に乗って。


桂川を渡ります。
車窓超しに取りましたが
嵐山の方は霞んで見えますね!
この季節はよくある光景です。


河原町駅下車。
錦市場・烏丸御池で所要を済ませ
ここは、堀川御池。
堀川の水が淀んで藻が大繁殖!
さくらの花びらが水面に落ちていますが
はっきり云って「汚い!」


しかし、さくらの木にはまだ花がかなり残ってました。


八重桜はまだまだこれからというところでしょうか?


そして、堀川通りを北大路通りまで北上し大徳寺へ。


ここまで来たらお約束の「高桐院」!
の前でなにやらバスガイドさんご一行さまが・・・
どうやら新人研修らしくお局ガイドさんが
新人ガイドさんに「ここはぁ~!」とデカイ声で
よく聞こえるようにか威圧かどうかはわかりませんが
判り易く説明してはりました。


では、中へ入りましょうかぁ。


意外と緑あざやか!


昨年の紅葉はイマ一でしたが、新緑は期待出来そうですね!


で、これまたお約束の竹藪の石畳を通り・・・。


今宮神社の参道を北大路通りまで南下。
船岡山公園へ行ってみました。


ここもさくらは散り始めていました。


そして、頂上を目指します。
頂上から京都市内を見渡すも・・・
ここも霞んであまりよく見えへん!
潔く下山します。て、そんな大げさな山ではありませんが・・・。


それから・・・。
つい最近まではさくらが生けられていた
智恵光院通りの散髪屋さん
もう次のディスプレイに変わってました。
季節は五月の大将さんが飾られてました。


そうや!聖天さんならまだあるかな?
と、知恵光院通りを更に南下します。
こんな町屋の近くに雨宝院・西陣聖天さんがあります。


なんだか若い女性がお参りしてはりますが。
ここから見る限り予想は当たって・・・。


ましたぁ!


ここは、毎年、遅くまで花が残っているんです!


ほれ!ほれ!まだまだきれい!!!


境内はまだ満開の状態が保たれていました。


では、聖天さんを後にしましょう。


さて、このブログの最終地点「大黒町」


ん??? なんじゃこれ?
このポスト、集配出来るのんと違たん?
ややっこしいなぁ!!!


気分をとりなおしましてぇ。
石畳を最後に西陣・最後の桜?
今年はこれで見納めです
来年は満開のさくらを見てみたい!


では、「京(今日)の一曲」は
林あさ美さんで「東京のバスガール」をお聴きください。
  


Posted by 西陣整体 at 21:19営業日誌