2017年02月19日
啓蟄
季節は移り変わります!
もう「啓蟄(けいちつ)」

冬ごもりしていた虫が目を覚まし
出て来る季節です。
そして、春といえばひな祭り

鶴屋吉信さんのウインドウにひな人形
いや!お菓子で出来たひな人形が飾られていました。
まだまだ冷え込む日が続きますが
一日、一日と春は確実にやって来ています。
待ち遠しいですね!^^
もう「啓蟄(けいちつ)」
冬ごもりしていた虫が目を覚まし
出て来る季節です。
そして、春といえばひな祭り
鶴屋吉信さんのウインドウにひな人形
いや!お菓子で出来たひな人形が飾られていました。
まだまだ冷え込む日が続きますが
一日、一日と春は確実にやって来ています。
待ち遠しいですね!^^
2017年02月01日
懸魚
屋根と屋根の合わさったところにあるこれ
懸魚(けぎょ)は、神社仏閣の屋根に取り付けた妻飾りのことです
懸魚は、火に弱い木造の神社仏閣を火災から守るため
水に縁のある魚の形(尻尾)をした飾りを屋根に懸けて
火伏のまじないとしたのが始まりと考えられます。
魚の身代わりを屋根に懸けることが「水をかける」
という意味にも通じています。
これが懸魚に由来する呼び名の語源です。
では、久々に京の一曲!
タイガースで「色つきの女でいてくれよ」をお聴きください