京つう

日記/くらし/一般  |上京区

新規登録ログインヘルプ


プロフィール
西陣整体
西陣整体
年中無休予約受付
受付時間 
午前9時~午後8時
予約受付電話番号
090-8753-3864
詳しくはお気に入りの
「西陣整体」をクリックして下さい
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
インフォメーション

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2013年06月30日

夏越祓い

今日で6月は終わり、今年も半年が経ちました。早!

今日も昨日の続編でございます。

全国的に6月30日は各神社では茅の輪くぐりが行われます。
それを見越して西陣公園から建勲神社へ行きました。


すでに準備完了、あとはお祓いを待つばかりとなっていました。


若干、太く重みがあるのでまん丸ではありません
が、拘ることではありません!


お陰で今日は、訪問した3軒で「みな月」を頂きました。


さて、これから鞍馬口通りを千本通りまで西へ!
ん? また、ややっこしい看板がある!
よぉ~く見たら「料亭」と小さく書いてあるが
矢印の方向、画像の奥の方に比叡山が写り込んでますし
矢印の方向、近くは舟岡山やでぇ! 


まぁ、そんな細かい事はどうでもええかぁ!
で、千本鞍馬口まで走って来ました。


この千本界隈、また明日、ご紹介することにして。

今日、施術させて頂きましたお客さん許可の下
こんな状況の矯正をさせて頂きました。
先日もタイヤ屋さんの脚を矯正しましたが
それよりも違いがわかる状況をご説明いたします。

その事例がコレ!(ヤラセ一切なしです!)
左右の足は内側に曲がり、左足が長い。
広げて持っているように見えますが、両足を掴んでいます。


まずは、短くなった右足を矯正して。


次に内側になった両足を矯正し、きれいに両足が揃いましたね!


これは矯正部分だけをご紹介しています
この前に充分に筋肉・関節をほぐしていますので
くれぐれもマネして引っ張ったり・捻ったりしないでくださいよ!
マネしてやったら間違いなく脱臼・捻挫しますよ!

では、「京(今日)の一曲」は
「Beautiful Sunday-」をDaniel Boone- 1972でお聴きください。
  


Posted by 西陣整体 at 21:15営業日誌

2013年06月29日

衝撃!

いやぁ~、暑い! 今年、初バテしました!
年々、暑さに弱くなる気がしてなりません
今年は、基礎体力を鍛え直したいと思います。

さて、今日は暑くても土曜日!
恒例のタメ撮りに、またまた、むらさき茄子さんから
「ささやん2号」を借りて「西陣」を
北へ南へ西へ東へと酷暑の西陣を駆け抜けました。

千本中立売を東へ。
智恵光院通を北へ行くのは芸がない!
と、手前の筋を北へ入りると・・・。

ん??? なんや??? はぁ???
普通は、建物や塀に貼られているこの表示板。
こんな衝撃的な? 扱いを受けた仁丹の住所表示板がありました!
針金で!電柱に! 巻かれるように貼られていました
このような状態でも掲示されているだけいいのか?悪いのか?
仁丹楽会さんなら知っておられると思いますが
どういえば良いのか言葉が出ませんでした。


そして、今出川通を越えて大宮通を北上。
さくら定点観測地、「西陣公園」です!???

 
正式には「西陣児童公園」です!


ここで、少し休憩!
あんまり暑いので水分補給です!
しかし、取材費用の節約でこんな小さなボトルしか買えなかった


入り口のベンチに座って休憩して銅像を眺めていました。
この銅像は、この近くに住んでいたおじいさんが
寄付されたと聞いています。
もう、他界されこの近くにお住まいではありません
近親者の方も他府県にお住まいだそうです
そして、ご覧のとおり腕がありません・・・。
この状態でいいのか? なんとかならんのかな?
と、このベンチに座るとそう思う。


さて、喉も潤い、再スタート。妙蓮寺へ行ってみました。


きれいに咲いてますね!(私の影が邪魔?)


では、境内へ。


おっ!本堂の工事が完成していました。


正面から見ました。きれいに直されていますね!


次は、どこへ行くかな?と考えながら妙蓮寺をあとにする。
とりあえず、路地から路地へと西陣を走る・走る。
母親が機を織っていた町内「硯屋町」を走る
だいぶ建て替えが進んで来たなぁ・・・、この路地も・・・。


そして、ここは大宮芦山寺、ちょうど社通の突当たり。
植木を家の前にずらりと並べて昔と変わらないのが嬉しい。


その向いも織物関係の町屋、漆喰の白壁は贅沢な造りで
表構えも然る事ながら、中はどんな間取りが興味がある。


さて芦山寺を西へ智恵光院通を少し北へ行き
名も無い路地をまた走る。
鈴鹿さんがお気に入り?のお地蔵さんの祠がある
私が住んで居た頃は、こんなコンクリートで頑丈に出来たもではなく
ほんとにいつ朽果ててもいいような感じであった
それが良かったのだが・・・。


表通りの変化は時代の流れで仕方ないだろうが
とうとう路地まで町並みが変るようになってきた
どうする事もできないのでせめて写真にでも収めておきたい
もう遅いかも知れないが5年後、10年後どう変ったか
遷り変わりを見守りたいと思います。

では「京(今日)の一曲」は
八神純子さんで「思い出は美しすぎて」をお聴きください。
  


Posted by 西陣整体 at 22:21営業日誌

2013年06月28日

フライデー!

何度も言いますが、ほんまに梅雨ですかね?
湿気も少なく、暑さも程々、一体どうなってるでしょうか京都の梅雨。



もう残すところ明日・明後日で6月も終わり
今年も半年が経とうとしているちゅうのに
玉突三昧、嫌な事は後回しで日々を送り
このツケは後半に大きく影響することは間違いなし。

去年はどうやったか?
ほんまもんの「営業日誌」を読み返したら・・・
おっ! 売上は倍になってるやん!(比べるパイが小さい)
へぇ! こんな症状もわからんかったん!(ただの勉強不足)
はぁ! 予約があんまりなかったんや!(安心してどうする)

あんまり参考になりませんでした!

開業3年目、同業(出張専門)と比較したいところですが
詳しいデータはありません。が、税理士先生に聞くと・・・
「ささやんさん、この調子で前年比2倍の売上ができますよ!」
て、何を根拠に!そんなん無理・無理!
「ささやんさん、営業経験があるんだから絶対できます!」
はぁ?そしたら施術に対する技術面はどうなん?
「そんなもんなかったら今ごろ廃業してますよ!」
と、自信が付いたような感じになりましたが・・・

まぁ、とにかく「営業」や、大宮駅からスタートしましょ。


営業・施術・玉に備えて少しお腹にものを入れておかねば!
と、西陣整体ご用達「京一」本店(支店はどこや!)


メニューには「京一うまい」とある、日本一ではない!(謙虚な表現)
まぁ、そんなどおでもええことを考えていたら
注文した「冷やし中華」ではなく「冷麺」がキタァ~!
如何にもうどん屋さんを思わすかまぼこが具になってますね。


で、美味しく頂き、バスに乗って千本今出川に到着です。
55番に乗ったので「静香」さんを今日は、ご覧ください。


今日は、この界隈を施術・営業です。
まずは、同級生宅をアポなし訪問です
当然「何しに来たん?」という顔をされながら・・・
「今日から新メニューが出来てん!」と新規開拓です!
「何や?その新メニューて」と聞かれ・・・
「特上コース!」と答えると同級生の頭の廻りは
???が飛び廻っていた。

ここで!「特上コース」のご説明を。
あっ、そんな別に変ったことはありません。
90分コースを設けただけです。
料金は、なんとリーズナブルに1万円!!!

同級生に「どう? する?」と聞くと・・・
「並(50分コース)でええわぁ!」と言われる
やっぱり1万円というと引くものがあるのかな?
それでも50分の施術、充分に効果はあります。

で、施術を終え次は予約営業。
付近には「かま八」さんがある五辻通りの辺りを数軒廻りました
幸い今年の梅雨は気候がよいせいか神経痛を訴える
お客さまは去年に比べて少ない。


この辺りに来たらここは撮っておきたいところ。


この外灯も!


風が吹けば桶屋が儲かるではありませんが
季節要因は症状も然る事ながら営業的にもあります
気候が良ければ体調も崩れにくいものです。

しかし、この状態を暑くても寒くても保って頂けるよう
サポートするのが「西陣整体」の使命であります
「体調の良い時」、それが体調の基準です
その状態をしっかり覚えておいてください。

まだ、今月も2日ある! また明日頑張ろう!

で、「玉」。


今日は、負けるのは髪の毛の多さくらいで、いい練習相手がいた!


合わせてくれたのか?いい練習ができました。


練習終わりにこの若衆とお約束の銅製のカップで
反省会を兼ねてアイスコーヒーを飲んだ。


そこで「ささやんさん、歳やのに頑張ってはりますね!」
と言われた・・・。歳!!! ほっといてくれ!と言いたいところですが
「もう、ここまで来たら意地やね!」と答えました。
歳と思えば歳、気持ちだけを若く思っても意味はありません
行動に移すことが出来てこそ若さ・気力が保たれると思っています。

では「京(今日)の一曲」は
YMO -で「Rydeen 」をお聴きください。
  


Posted by 西陣整体 at 22:08営業日誌

2013年06月27日

ローラー作戦

ええお天気でしたね!
湿気も少なく爽快?(暑さがなければ・・・)

ふと!気がつけば! 今週で6月も終わりやん!
今月の目標がいけてへんがなぁ!
信金時代なら・・・「獲れるまで帰ってくんなぁ!」と
言われて途方もなくバイクにカバンぶら下げて走り廻ってました。
一方、前職場では「目標」のことを「予算」といっていた
バカ野郎! 予算は使うもんじゃぁ!

てな訳で、今朝から「どなえしたもんだか???」と思案していました。
そんなところへ黒塗りの高級乗用車が停まり・・・
車内を覗くとむらさき茄子ご夫妻じゃぁございませんか!
そこで、こんな差し入れをもらいました!
コレ飲んで頑張れちゅうことですかね。
ありがとうございました、美味しくいただきました。


さぁ、こうなったらウダウダ考えていても前へ進まない。
四条大宮からスタートしましょかぁ!


瀬戸際に追い込まれたら人間というものは
その場、その場で判断・決断が出来る生き物でして
こんな時は、基本に帰るのが一番である
そしたらここから再スタート、「千本中立売」です。


近場の「西陣京極」から攻め込んで見たいと思います。


ちょうど開店前で忙しそうだろう?と思ったが
そんな迷惑顧みず「営業」です!


1軒目、「わざわざ、来んでも電話でええのに」と
逆に気を廻してもらう始末。
もう、1軒、1軒、廻る営業方法は「昭和」なのかな?
「ドブ板営業」は過去のもの?


今日は、結構飛ばすことなく軒並み訪問。
えらい奥まで入り込みました
奥まで来たらお約束のこの1枚。


漢字1文字、こんなお店もあるんですよ!
私なら・・・「玉」かな?


この銭湯、界隈が全盛期のころはどんなお客さんが入りに来たのかな?


ちなみにこの界隈は、どこかといいますと
こんな住所になってます。


これで「西陣京極」は終わり!


まだまだ、これでは不十分、こんなんで家には帰れまへん。
そうやぁ!久しぶりに「浄福寺」のご住職に会いに行こう!


境内に入るとゴォ~ンと、鐘の音が聞こえてきました。


大晦日以外で鐘を撞かれるところを見れるのは滅多にない
と、撮影させて頂きました。


で、寺務所へ行きましたがご住職はお出かけ中・・・
また、次の機会に! 帰ろ~っと! あれ? 門が閉まってる!


まぁ、まぁ、付け焼刃とはこのことを言うのでしょうか?
毎日、コツコツとやっとればいいものを
と、開業以来、思ってもう3年目・・・
もう少し営業・経営戦略をしっかりしなあきませんね!

では「京(今日)の一曲」は
世良公則&ツイストで「燃えろいい女」をお聴きください。
  


Posted by 西陣整体 at 21:45営業日誌

2013年06月26日

技!

今日は、やっと梅雨らしく1日雨が降りましたね。
余裕がある訳ではありませんが、雨が降る外を眺めていました。

もうブログを始めて3年目に突入します。
相も変らず「西陣」「玉」「自転車」三昧のブログ
まぁ、ええかぁ~!

ブログを始めた当初、毎日・毎日
ここ大黒町を写していました(今でもですが・・・)


しかし、その隣には「雨寺院」があるのにあんまり紹介していない


狭い境内ですがいろんな草木が植わっていますが
今は、咲く花もなく緑一色の境内
また、それはそれで趣きがあっていい!


昨日もドラマでここが写されていました。
京都は小さな神社仏閣でも謂れがあり
撮影などによく使われますね。


さて、昨日、「玉屋」で若衆がこんな練習をしていた!


ペットボトルを利用してショットの安定をする練習をやってました。
私らの時代はコーラのビンやったでぇ!
ジェネレションギャップではないが、当時はそんな容器がなかったもん!

と、若衆に当時の練習風景を話していたら
「ささやんさんの時代て、昭和ですね!」と言われた
基本練習は昭和も平成も変らないが・・・
こんなチャラチャラしたのはおらんかった!


技ではないが・・・。
今日、施術したタイヤ屋さんの足
ちょっと右足が内側に曲がり左足より短い。


あっ!言うときますけど、やらせでもなんでもありません
普通にうつ伏せになってもらった状態ですし!!!

これは矯正しなあかん!
腰から脚にかけ充分ほぐした上で「技」です!
方法は言えません! マネするとケガしますから。
施術後はどうでしょう! 曲がりと長さを矯正しました。


しかし、これでもう治った訳ではありません。
日常生活を送るうちにまたどちらかが短かったり曲がったりします
人体はそんなもんなんです、ならない人はいません。

だから、曲がったまんま・長さが違うまんま
生活を送ったらどうなるでしょう?
ケガ・病気の原因となるのはいうまでもありません

ここで、矯正はいつすればいいのか!
どこかの予備校の先生なら
「いつやるの?今でしょう」とか言いますが
私はそんな呑気なことは言いません!
「すぐに西陣整体へ電話!」と言います。

では、「京(今日)の一曲」は
「京のにわか雨」、 小柳ルミ子さんでお聴きください。
  


Posted by 西陣整体 at 23:33営業日誌

2013年06月25日

西陣

一時、パラリと雨粒を感じましたがなんのその
夕方までお天気は晴れ! ほんまに梅雨ですかね?

さて、今日は!
堀川中立売から堀川通りを北へ西陣の中心部へ
と迫ってみたいと思います。

西陣の由来には直接関係ありませんが
映画などで一躍有名になった「清明神社」
「占い」では群を抜く神社ですが
そのひとつとして「命名」でもかなり?相当権威がある神社
西陣の子は、ここで拝命することがよくあります。


そして、少し北には「西陣織」の総本山。
「西陣織会館」がありますが・・・
館長が信金時代の後輩だったことがあります
西陣織もわからないのになんで館長になれたのかなぁ~?
あっ! 市会議員選挙に出て見事! 落選しましたぁ!
そこまで言えばわかるかな? まぁ、サラリと読み流してください。


そして、今出川を越えて・・・。
「西陣」の中心といっても過言ではないところ
「山名宗全」のお屋敷がこの辺りにありました。
応仁の乱では「西の陣」であったところですね!


だからといってこの界隈、普通に民家が建ち並ぶちょっと広い路地で
通り過ぎてしまいそうなところです。


町屋再生で、京町屋を一般住宅として再生する方法と合わせて
店舗として再生し街の活性化を図っている京都
私、個人の意見としては住宅として再生してほしいものです
住宅として使われていた町屋を店舗するのは無理がないでしょうか?
この画像、これはこれでいいとは思うのですが
以前の雰囲気を知っているものから見ればどうでしょうか?


そんな町屋が建ち並ぶ中にこんな狭い場所に石碑だけが邸宅跡を示し
当時を思わせるものはなにもありません
それほど戦火が大きかったのかな?


そこで、ちょっと思った事がありました。
「西陣空襲」の石碑を見た直後だからかも知れませんが
応仁の乱で京都市内は壊滅状態になりました
しかし、太平洋戦争では他都市と比べ被害は少なかったです
もし、応仁の乱がなかったら、戦禍が少なかったら
京都にはもっと貴重なものが残っていたのではないか?
結果論ですが、国内で潰し合いをして国外との戦争では
守られた京都、先人は大きな汚点を残したとも言えないでしょうか?

で、この付近でお気に入りの町屋をご覧頂いて・・・。


そして、上立売通りを東にさくら定点観測地の大宮公園。
さくらの葉は通りまではみ出しております


そのまま大宮通りを北大路通り手前まで北上。
いつもええ言葉が書いてあります!
なんだかお説教ぽく読めますが
「そぉ~やなぁ~」と思いました。楽は楽やない!


そんな言葉を肝に銘じ、今日も「玉」。


一突してちょっと休憩! 空いたテーブルに座ると・・・。
お~っ、こ・これは女子部「伝家の宝刀」 おばはん指定席!
いやいや!訂正!訂正! 女子部が先に座ってたところ
こんなところに座ろうものならやさしく「退いてやぁ~」と
お叱りを受けるので隅っこの方に小さくなって座る私は小心者?


男性諸氏!家庭でも玉屋でも男は辛いですのぉ~。

では、「京(今日)の一曲」は
「誘惑のブギー」をバカラでお聴きください。
  


Posted by 西陣整体 at 22:30私の西陣

2013年06月24日

やっぱり石畳!

全国的に月曜日です! お天気もなんとか雨降らずでした。

さて、今日も! 自転車でリンリンと西陣一周したところ
ご紹介していきたいと思います。

ほんまにカメラと自転車を無理やり?いやいや!
快くお借り出来たむらさき茄子さんに感謝です。

では、今日は千本中立売を東へ。
去年、石畳が敷かれた「上七軒」を少しご紹介してみます。



この道を真っ直ぐ行くと天神さん。
石畳が続き、両側にはお茶屋さんが建ち並んでいます
祇園や宮川町のように近くに繁華街がないので
そんなに騒がしくはありません
あっ!昔は、千本・西陣京極が近くの繁華街でした!



子供の頃、この辺りは、天神さんへの通過点で
両側に建つお茶屋さんは、気にもなりませんでした
何をしてはる家かもわかりませんでしたが
信金に就職してからお茶屋さんの意味?
どんなことをしておられるのかわかりました。
そして、ブログを始めてから「京町屋」はエエなぁ~!
と、思うようになりました。

お茶屋さんであれなんであれほんまにええ佇まいしてますね!



新しい建物にもいいところがありますが
木の家にもいいところがあります。
たしかに京都の町屋は「夏、暑く。冬、寒く」
うなぎの寝床と言われるほど細長い造りで
間仕切りはふすま、台所と居間の間は走り庭
トイレは家屋の奥、などなど、暮らしにくい構造ですが
それは、現代と比べての話しで
趣きや風情を取り込んだ一般住宅と考えれば
今の建売住宅はどうでしょうか?



おそらくこれだけの住宅を建てたら・・・
いや、材料がそろうかな?
そして、作れる職人さんも少ないでしょうね。



各花街の提灯の模様は違います。
ここ「上七軒」はこんな模様です
なんか串団子みたいですが・・・
謂れは、豊臣秀吉がここで茶会を開いたときに
出された団子に大喜び!
で、「ここにお茶屋出してもええでぇ!」と
今で言う権利・許可をもらいました。
それで、団子の模様を使うようになりました。



この地域だからこそ残る「土塀」。
石畳とよく合ってますね~
こんな路地を自転車でスッ!と通るのはもったいない!
自転車を降りて通りました。



さて、仕事も終わった月曜日。
ゆっくり明日に備えればよいものを
歳も考えずに今日も「玉」!
一突きする前に小腹を満たす51歳のおっさんです。



月曜日の玉屋は空いている。
ワイワイと突くのはどうも集中出来ない
一人モクモクと突くタイプの私には絶好の「玉日和」



さて、また明日からがんばります!

では、「京の一曲」は
「サクセス」ダウン・タウン・ブギ・ウギ・バンドでお聴きください。
  


Posted by 西陣整体 at 21:49営業日誌