2014年06月01日
暑ぅ!
暑かったですね~、35℃!夏やん!
今日は、錦で午後から営業。
枚方から若干1名の旅人を施術させて頂きました。
朝は、東寺、昼は大丸で行われている催しをご覧に
その後、当店へお越し頂きました。
施術後、少し歓談し西陣・北野方面へ向かわれました。
さて、今日は、ちょいと趣きを変えて「西陣の路地」。
法則染みたものもあります。
西陣で路地と云うと三上長屋のこの路地が有名ですね。
いつから知られるようになったか定かではありませんが
また、なんで知られるようになったのか?
現在、調査中です。

三上長屋は織元の自宅の前に職人を住ませて
形成された路地ですが、この路地は普通の!
それも平屋長屋の路地です。

路地の奥には「お稲荷さん」か「お地蔵さん」!
この路地は、定番のお地蔵さんが奥に鎮座されておられます。

ここは数少ないお稲荷さんです。

最後に、独断と偏見で!
奥にはオアシスがある!こんな路地。
一旦入るとそこはおっさんのパラダイスです。

最後の路地は別として、昔は機音、子供の遊び声が
聞こえて来ましたが、今は家も新しくなり機音も聞こえなく
少し寂しいですが、路地はなくなりません!
どんな形にせよ残せ路地! それが京都下町の風情だぁ!
では、「京(今日)の一曲」は
「オリーブの首飾り」 ポール・モーリアでお聴きください。
今日は、錦で午後から営業。
枚方から若干1名の旅人を施術させて頂きました。
朝は、東寺、昼は大丸で行われている催しをご覧に
その後、当店へお越し頂きました。
施術後、少し歓談し西陣・北野方面へ向かわれました。
さて、今日は、ちょいと趣きを変えて「西陣の路地」。
法則染みたものもあります。
西陣で路地と云うと三上長屋のこの路地が有名ですね。
いつから知られるようになったか定かではありませんが
また、なんで知られるようになったのか?
現在、調査中です。
三上長屋は織元の自宅の前に職人を住ませて
形成された路地ですが、この路地は普通の!
それも平屋長屋の路地です。
路地の奥には「お稲荷さん」か「お地蔵さん」!
この路地は、定番のお地蔵さんが奥に鎮座されておられます。
ここは数少ないお稲荷さんです。
最後に、独断と偏見で!
奥にはオアシスがある!こんな路地。
一旦入るとそこはおっさんのパラダイスです。
最後の路地は別として、昔は機音、子供の遊び声が
聞こえて来ましたが、今は家も新しくなり機音も聞こえなく
少し寂しいですが、路地はなくなりません!
どんな形にせよ残せ路地! それが京都下町の風情だぁ!
では、「京(今日)の一曲」は
「オリーブの首飾り」 ポール・モーリアでお聴きください。
Posted by 西陣整体 at 23:13
│営業日誌