2013年06月23日
街の水車
ちょっと雨が降りましたが、梅雨にしては過ごし易かった日曜日。
今日は、早朝からバスに乗って亀岡へ、亀岡営業所の営業日でした。
毎回、早朝から切れ間なくご来店頂きありがとうございます
営業所へ行く前に飲み物を買うのですが・・・
いつも買うコーヒー牛乳が売り切れてまして
その横にあったこんなもんを買ってしまいました。
後先のことを考えずにどうもパッケージにほれ込むクセがあり
キャラメル!ちゅうだけに超甘~い飲み物でした
飲みきれずに半分まだあります
今日はもう飲みたくないです・・・。

さて、今日は、街中に水車があるところをご紹介致しましょう。
中立売通りから「大文字」を見ながらスタートです。

以前にも「山中油店」でご紹介したことがありますが
今回は、「水車」に重点をおいてみたいと思います。
智恵光院下立売を西へ入ったところに「山中油店」があります。
江戸時代後半に創業されたそうです。

ウインドウには後でこれに関係したところをご紹介しますが
「西陣空襲」で落ちてきた焼夷弾の破片が飾られています。

そしてその隣、下立売通りに面して水車が回っています。

この辺りは「出水」という地域。
その名のとおり豊富に地下水が湧き出ておりまして
その水を使って回しています。

つい水が落ちて回る水車を見入ってしまいました。

池には高そうな?デカイ鯉さんが悠々と泳いでました。

水車の横には「一本御書跡」?がございまして・・・
一本御書?てなんや? 立て札を読みますと・・・
当時、発行された刊行物を保管するところやったそうです。

ここも沸々と水が湧き出ておりました。

で、智恵光院通りに出まして・・・。
いつも思うのですが、この変則交差点?
三角地に派出所がありますが
こんな所にわざわざある意味がわかない!
と、いつも思いながら通り過ぎます。

そして、智恵光院通りを北へ。
さきほどご紹介した焼夷弾、「西陣空襲」について書かれた
石碑が辰巳公園にあります。
日本は戦争で国内外で犠牲者が出ました。
ここ西陣も例外ではありません
語弊がありますが、たった7発の爆弾で
尊い命が奪われました・・・合掌!!!

さて、昨日、市場関係にお勤めされるお客さまから
こんなん頂きましたぁ~♪
とうもろこし! なんば!?
??? なんで「なんば」て言うのか?
どうやら「南蛮黍(なんばんきび)」の「なんばん」から
そうよばれるようになったようですね!

焼いて美味しいのですが、湯がきました! 美味しかった!

では、「京(今日)の一曲」は
松田聖子さんで「夏の扉」をお聴きください。
ほんでから! 「今日のおまけ!」
おもしろい画像(一部の方だけかも?)
頭は私と同じですが別人です、お暇でしたら妙技をご覧ください。
今日は、早朝からバスに乗って亀岡へ、亀岡営業所の営業日でした。
毎回、早朝から切れ間なくご来店頂きありがとうございます
営業所へ行く前に飲み物を買うのですが・・・
いつも買うコーヒー牛乳が売り切れてまして
その横にあったこんなもんを買ってしまいました。
後先のことを考えずにどうもパッケージにほれ込むクセがあり
キャラメル!ちゅうだけに超甘~い飲み物でした
飲みきれずに半分まだあります
今日はもう飲みたくないです・・・。
さて、今日は、街中に水車があるところをご紹介致しましょう。
中立売通りから「大文字」を見ながらスタートです。
以前にも「山中油店」でご紹介したことがありますが
今回は、「水車」に重点をおいてみたいと思います。
智恵光院下立売を西へ入ったところに「山中油店」があります。
江戸時代後半に創業されたそうです。
ウインドウには後でこれに関係したところをご紹介しますが
「西陣空襲」で落ちてきた焼夷弾の破片が飾られています。
そしてその隣、下立売通りに面して水車が回っています。
この辺りは「出水」という地域。
その名のとおり豊富に地下水が湧き出ておりまして
その水を使って回しています。
つい水が落ちて回る水車を見入ってしまいました。
池には高そうな?デカイ鯉さんが悠々と泳いでました。
水車の横には「一本御書跡」?がございまして・・・
一本御書?てなんや? 立て札を読みますと・・・
当時、発行された刊行物を保管するところやったそうです。
ここも沸々と水が湧き出ておりました。
で、智恵光院通りに出まして・・・。
いつも思うのですが、この変則交差点?
三角地に派出所がありますが
こんな所にわざわざある意味がわかない!
と、いつも思いながら通り過ぎます。
そして、智恵光院通りを北へ。
さきほどご紹介した焼夷弾、「西陣空襲」について書かれた
石碑が辰巳公園にあります。
日本は戦争で国内外で犠牲者が出ました。
ここ西陣も例外ではありません
語弊がありますが、たった7発の爆弾で
尊い命が奪われました・・・合掌!!!
さて、昨日、市場関係にお勤めされるお客さまから
こんなん頂きましたぁ~♪
とうもろこし! なんば!?
??? なんで「なんば」て言うのか?
どうやら「南蛮黍(なんばんきび)」の「なんばん」から
そうよばれるようになったようですね!

焼いて美味しいのですが、湯がきました! 美味しかった!
では、「京(今日)の一曲」は
松田聖子さんで「夏の扉」をお聴きください。
ほんでから! 「今日のおまけ!」
おもしろい画像(一部の方だけかも?)
頭は私と同じですが別人です、お暇でしたら妙技をご覧ください。