2013年10月10日
由来
今朝はすごい雨、台風の影響・・・。
カバンがずぶ濡れになりました
それだけなら良かったのですが雨水が中まで浸み込み
それも財布を透して両替したてのつり札まで濡れてました!
さて、今日はちょっと筆休め!
私の生まれ育った「成逸学区」の町名の由来
こんな法則性がありましたのでお付き合いください
成逸学区は貴族の狩猟地でした!
あたり一面、草原やったそうです
平安時代中期に現在の大宮通をはさみ
西に櫟谷七野神社、

東に水火天神社

北に若宮八幡宮

大宮通り沿いに比叡山東塔竹林院の里坊である
安居院(あぐい)が創建され成逸学区の大様は
平安時代末期に一応形作られました
現在に繋がる町名は応仁の乱の後です
学区内の町名の多くが前出の4社寺に因んでいます。
七野神社周辺では、南北の参道に沿って
北半分「に竪社北半町」、南半分が「竪社南半町」
東西の参道に沿って「社横町」、「東社町」、「中社町」
境内を突き抜ける道にある「社突抜町」
安居院周辺では里坊の前にあった「前之町」、「仲之町」、「北仲之町」
若宮八幡宮周辺では参道の大宮通に沿って
「若宮竪町」、東に「東若宮町」、西に「西若宮北半町」、「西若宮南半町」
水火天神社周辺では「上天神町」、「下天神町」、「天神北町」
町名で社寺に対してどのような位置にあるかが分かります
西陣だけに限らず京都の地名に神社・寺の名前が由来しています
それだけ多いと云うことでしょうか?
そして、絶不調から脱出し本調子へと向かってる「玉」
強くなくてもいい!上手くなりたい!

「整体」も「玉」も「これでいい!」と云うことはない
今日に満足することなく明日も頑張りまっす
では「京(今日)の一曲」は
MAXで「Ride on time」をお聴きください
しかし、若い時ですね
カバンがずぶ濡れになりました
それだけなら良かったのですが雨水が中まで浸み込み
それも財布を透して両替したてのつり札まで濡れてました!
さて、今日はちょっと筆休め!
私の生まれ育った「成逸学区」の町名の由来
こんな法則性がありましたのでお付き合いください
成逸学区は貴族の狩猟地でした!
あたり一面、草原やったそうです
平安時代中期に現在の大宮通をはさみ
西に櫟谷七野神社、

東に水火天神社

北に若宮八幡宮

大宮通り沿いに比叡山東塔竹林院の里坊である
安居院(あぐい)が創建され成逸学区の大様は
平安時代末期に一応形作られました
現在に繋がる町名は応仁の乱の後です
学区内の町名の多くが前出の4社寺に因んでいます。
七野神社周辺では、南北の参道に沿って
北半分「に竪社北半町」、南半分が「竪社南半町」
東西の参道に沿って「社横町」、「東社町」、「中社町」
境内を突き抜ける道にある「社突抜町」
安居院周辺では里坊の前にあった「前之町」、「仲之町」、「北仲之町」
若宮八幡宮周辺では参道の大宮通に沿って
「若宮竪町」、東に「東若宮町」、西に「西若宮北半町」、「西若宮南半町」
水火天神社周辺では「上天神町」、「下天神町」、「天神北町」
町名で社寺に対してどのような位置にあるかが分かります
西陣だけに限らず京都の地名に神社・寺の名前が由来しています
それだけ多いと云うことでしょうか?
そして、絶不調から脱出し本調子へと向かってる「玉」
強くなくてもいい!上手くなりたい!

「整体」も「玉」も「これでいい!」と云うことはない
今日に満足することなく明日も頑張りまっす
では「京(今日)の一曲」は
MAXで「Ride on time」をお聴きください
しかし、若い時ですね
2013年10月08日
豊国神社(その界隈)
また台風が来てますね、その影響かなんだか蒸し暑い
さて、豊国神社・方広寺をご覧頂きました
しかし、まだこの界隈には気になるところがありました。
豊国神社、通りを挟んで向かい側に
小高い丘のような天辺に石の塔が建っている
なんやこれ?

古墳?と思って近くを通ったことがあるのですが
正体を確認しに行きました
構えからして古墳ぽい?

立札に「耳塚」と記されています
「塚」!? まぁ、お墓みたいなもんか!

と読みはじめたら・・・
豊臣秀吉の朝鮮出兵のうち、慶長の役で戦功の証として
討ち取った朝鮮・明国人の耳や鼻を削ぎ持ち帰ったものを
葬った塚らしい
当時は戦功の証として敵の高級将校は死体の首をとっていましたが
農民軍や足軽など身分の低いものは鼻(耳)でその数を証した
(これをしないことを打捨と言われていました)
運搬中に腐敗するのを防ぐために、塩漬、酒漬にして持ち帰りました
そして検分が終われれば、戦没者として供養しその霊の災禍を防ぐのが
古来よりの日本の慣習であり、丁重に供養されたました
昭和44年「方広寺石塁および石塔」として国の史跡に指定された
当初は「鼻塚」と呼ばれていたが林羅山の著書『豊臣秀吉譜』の中で
鼻そぎでは野蛮だというので「耳塚」と書いて以降
耳塚という呼称が広まったそうです
なんと!2万人分の耳と鼻が埋められているそうです!
周囲の石柵は歌舞伎役者をはじめとする
当時の著名芸人達の寄付によって建立された物で
発起人は京都の侠客「伏見の勇山」と伝えられ
塚前の焼香台・石段も寄贈したそうです
戦といえど酷い事をしたもんだ・・・
耳や鼻を削ぎ取るなんて人間のする事か?
当時のことだ、「国益」や「防衛」の戦争ではなかったろう
ただ領地を広げ地位を築くだけだろう
こんな供養塔を建てるくらいなら戦をしなければええのに・・・
と思い「耳塚」を後にしました。
で、ここはこんな所!
現在、東山区ですが表示は「下京区」
で、通り名は「大黒町通り」、なんだか親近感が湧いてきた。

看板の向かいには昔のまんまの酒屋さんがありました
(自販機がちょっと風情をなくしますが・・・)

こんな看板、今は作られてるのかな?

ビールの看板もありますね!

月桂冠もありました!

七条通りへと歩いていたら
まぁ、近くが清水焼の産地ちゅうこともありますね!
作り立ての器が干されてました

豊国神社の周辺を少し探検しました
近くには博物館や三十三間堂など観光名所があります
ちょっと路地に入ったりするだけで
新たな発見や再認識がありました
京都に住んでまだまだ知らない事がありました
やっぱり京都は奥が深い!
では「京(今日)の一曲」は
松崎しげるさんで「愛のメモリー」をお聴きください。
さて、豊国神社・方広寺をご覧頂きました
しかし、まだこの界隈には気になるところがありました。
豊国神社、通りを挟んで向かい側に
小高い丘のような天辺に石の塔が建っている
なんやこれ?
古墳?と思って近くを通ったことがあるのですが
正体を確認しに行きました
構えからして古墳ぽい?
立札に「耳塚」と記されています
「塚」!? まぁ、お墓みたいなもんか!
と読みはじめたら・・・
豊臣秀吉の朝鮮出兵のうち、慶長の役で戦功の証として
討ち取った朝鮮・明国人の耳や鼻を削ぎ持ち帰ったものを
葬った塚らしい
当時は戦功の証として敵の高級将校は死体の首をとっていましたが
農民軍や足軽など身分の低いものは鼻(耳)でその数を証した
(これをしないことを打捨と言われていました)
運搬中に腐敗するのを防ぐために、塩漬、酒漬にして持ち帰りました
そして検分が終われれば、戦没者として供養しその霊の災禍を防ぐのが
古来よりの日本の慣習であり、丁重に供養されたました
昭和44年「方広寺石塁および石塔」として国の史跡に指定された
当初は「鼻塚」と呼ばれていたが林羅山の著書『豊臣秀吉譜』の中で
鼻そぎでは野蛮だというので「耳塚」と書いて以降
耳塚という呼称が広まったそうです
なんと!2万人分の耳と鼻が埋められているそうです!
周囲の石柵は歌舞伎役者をはじめとする
当時の著名芸人達の寄付によって建立された物で
発起人は京都の侠客「伏見の勇山」と伝えられ
塚前の焼香台・石段も寄贈したそうです
戦といえど酷い事をしたもんだ・・・
耳や鼻を削ぎ取るなんて人間のする事か?
当時のことだ、「国益」や「防衛」の戦争ではなかったろう
ただ領地を広げ地位を築くだけだろう
こんな供養塔を建てるくらいなら戦をしなければええのに・・・
と思い「耳塚」を後にしました。
で、ここはこんな所!
現在、東山区ですが表示は「下京区」
で、通り名は「大黒町通り」、なんだか親近感が湧いてきた。
看板の向かいには昔のまんまの酒屋さんがありました
(自販機がちょっと風情をなくしますが・・・)
こんな看板、今は作られてるのかな?
ビールの看板もありますね!
月桂冠もありました!
七条通りへと歩いていたら
まぁ、近くが清水焼の産地ちゅうこともありますね!
作り立ての器が干されてました
豊国神社の周辺を少し探検しました
近くには博物館や三十三間堂など観光名所があります
ちょっと路地に入ったりするだけで
新たな発見や再認識がありました
京都に住んでまだまだ知らない事がありました
やっぱり京都は奥が深い!
では「京(今日)の一曲」は
松崎しげるさんで「愛のメモリー」をお聴きください。
2013年10月07日
豊国神社(釣鐘編)
爽やかなちょっと暑かった月曜日でした
さて、昨日、勿体ぶって続きをご期待くださいとしました。
私も少し見識が広がり少しウンチクを語りたいと思います
昨日、訪れた豊国神社に隣接します「方広寺(ほうこうじ)」
てっきりここも豊国神社と思っていました
方広寺といえば釣鐘が有名です

この釣鐘は銅でできていまして
高さ4.2メートル重さ82.7トンの立派なもので
(10円玉、何枚できるかな?)

知恩院、東大寺の銅鐘と並んで
日本三巨鐘の一つに数えられています
82トンもあるだけに厚みもかなりな鐘ですね

鐘突き堂には大仏殿跡から出土した金具が
無造作に置かれていました。

それだけなら話しは平和に終われるのですが・・・
鐘銘に「国家安康 君臣豊楽」とあり
これが徳川家康を胴斬りするものとして
「鐘銘事件」に発展し豊臣家滅亡の発端になりました。

ここまでは日本史で勉強された方がほとんでですが・・・
淀君の幽霊?が出てるんです!!!
この鐘の内部、画像中央に白い雲のようなものがあります
よぉ~く見ると、淀君の横顔ではありませんか!!!

このような画像をお伝えして良いのか?悪いのか?
その後、私の身に異変は・・・別にありませんでしたぁ!
隅っこに映る鐘の案内をして頂いたおばさま
流暢な京都弁で釣鐘をご説明頂きました

明日は、この辺りの探索編をお届けいたします!
では「京(今日)の一曲」は
ダスティ・スプリングフィールドで「 この胸のときめきを」お聴きください
さて、昨日、勿体ぶって続きをご期待くださいとしました。
私も少し見識が広がり少しウンチクを語りたいと思います
昨日、訪れた豊国神社に隣接します「方広寺(ほうこうじ)」
てっきりここも豊国神社と思っていました
方広寺といえば釣鐘が有名です
この釣鐘は銅でできていまして
高さ4.2メートル重さ82.7トンの立派なもので
(10円玉、何枚できるかな?)
知恩院、東大寺の銅鐘と並んで
日本三巨鐘の一つに数えられています
82トンもあるだけに厚みもかなりな鐘ですね
鐘突き堂には大仏殿跡から出土した金具が
無造作に置かれていました。
それだけなら話しは平和に終われるのですが・・・
鐘銘に「国家安康 君臣豊楽」とあり
これが徳川家康を胴斬りするものとして
「鐘銘事件」に発展し豊臣家滅亡の発端になりました。
ここまでは日本史で勉強された方がほとんでですが・・・
淀君の幽霊?が出てるんです!!!
この鐘の内部、画像中央に白い雲のようなものがあります
よぉ~く見ると、淀君の横顔ではありませんか!!!

このような画像をお伝えして良いのか?悪いのか?
その後、私の身に異変は・・・別にありませんでしたぁ!
隅っこに映る鐘の案内をして頂いたおばさま
流暢な京都弁で釣鐘をご説明頂きました
明日は、この辺りの探索編をお届けいたします!
では「京(今日)の一曲」は
ダスティ・スプリングフィールドで「 この胸のときめきを」お聴きください
2013年10月06日
豊国さん!(その1)
またぶり返した暑さ! 秋はどこえやら?
さて、今日は親父の納骨の準備で東山七条まで行きました。
石材店さんと墓地前で待ち合わせなんですが
この観光シーズン、道路は大渋滞の東山一帯なのに
こんなパレードがありました

旗振って踊ってんと他にやることあるのと違うかぁ?

演奏は西部警察のオープニングテーマ曲
はっきり云ってメロディーがずれていました。

朝から舞妓はん呼んで、経費の無駄使いやで

お蔭で待ち合わせに遅れること10分奉行所は何を考えとんねん!
で、打ち合わせや墓石の調整も出来て準備終了!
さてさて、これからどうしよう?
暑いので無駄に探索は体力を消耗するだけ
では、近場で!
「豊国神社」へ行きました。
ここは七条の大和大路、交番所前

ここを少し上がったところに「豊国(とよくに)神社」
通称「ほうこくさん」があります

大和大路通りを少し上がると
あっ!博物館、こんななるらしいですよ

歩いて約100歩(個人差あり)豊国神社に到着です

大きな石柱と石垣

鳥居も大きな石の鳥居です

境内はそれほど広くはありませんが
立地の加減か?市内がよく見渡せますね
また、ここで月に一度、骨董市が開かれ賑わっています
某氏はその骨董市に行かれているとかいないとか?

で、この唐門は伏見城から移築されたものだそうです。

豊国神社、これでは終わりません
明日はかなりマニアックに続編をお伝えしたいと思います。
では「京(今日の一曲」は
「La Bamba 」をお聴きください
さて、今日は親父の納骨の準備で東山七条まで行きました。
石材店さんと墓地前で待ち合わせなんですが
この観光シーズン、道路は大渋滞の東山一帯なのに
こんなパレードがありました
旗振って踊ってんと他にやることあるのと違うかぁ?
演奏は西部警察のオープニングテーマ曲
はっきり云ってメロディーがずれていました。
朝から舞妓はん呼んで、経費の無駄使いやで
お蔭で待ち合わせに遅れること10分奉行所は何を考えとんねん!
で、打ち合わせや墓石の調整も出来て準備終了!
さてさて、これからどうしよう?
暑いので無駄に探索は体力を消耗するだけ
では、近場で!
「豊国神社」へ行きました。
ここは七条の大和大路、交番所前
ここを少し上がったところに「豊国(とよくに)神社」
通称「ほうこくさん」があります
大和大路通りを少し上がると
あっ!博物館、こんななるらしいですよ
歩いて約100歩(個人差あり)豊国神社に到着です
大きな石柱と石垣
鳥居も大きな石の鳥居です
境内はそれほど広くはありませんが
立地の加減か?市内がよく見渡せますね
また、ここで月に一度、骨董市が開かれ賑わっています
某氏はその骨董市に行かれているとかいないとか?
で、この唐門は伏見城から移築されたものだそうです。
豊国神社、これでは終わりません
明日はかなりマニアックに続編をお伝えしたいと思います。
では「京(今日の一曲」は
「La Bamba 」をお聴きください
2013年10月05日
どうだかなぁ?
早朝、雨が降っていたのですがその後、天気は回復。
ちょっとその分、蒸し暑かった京都です。
「玉屋」のモニターで、とある番組を見て少しボヤキます。
あるスポーツでええ大人が練習?で子供を精神的に追い詰めて
「やれば出来る」と云わせる場面がありました。
このええ大人、大した成績も残せなかった選手なのに
親の七光りでテレビに出てやたらと熱弁を吹聴する輩
私達の時代のスポーツといえば「根性」・「気力」でしたが
平成の今、そんな古い精神論でこの輩は子供に真上から
「精神論」や「気力」を遠回しに」云い放します
犬や猫に躾を教えるように罵声を浴びせ泣かせて
教える事は誰にでも出来ます
教えて出来ない事について怒るのはお門違い
人間には個人差があります
特性や個性を利用・工夫し出来るようにさせる
怒るのは相手に意志が伝わっていない証拠です
教える技量がなければ教える資格なし
よくこんな輩を番組に使ったものだ
驚いた事に横で親がその練習風景を泣きながら見ていました
子供が「可哀想」でなく「頑張ってる」と見ていました。
この場合は「言葉の暴力」です
親も指導者をよく選別するようにしなければ
これでは「体罰」と称する「暴力」はなくならないでしょう
また、予防出来ません
では、いつもの営業日誌へと話題を変えまして・・・。
今日は、夕方、日の暮れた千本今出川「静香」前からスタートです

まだ6時30分、予約時間に少し早いのでここから大宮通りまで
テクテクと歩くことにしました。
千本今出川、今日は「肩こり」の施術
少しストレッチを取り混ぜてみよう!
と、手順を考えながら通過

浄福寺通りの手前にそびえ立つ以前から気になる
このマンションライトアップされてます。
防犯上かな?しかし、こんな表通りにしては・・・

で、ゴージャス? バブリー?なこれなんちゅうのかな?
景観問題、大丈夫?

いらん心配をしていたら大宮寺の内界隈に来ていました。
これまた以前にご紹介したレストラン「千疋屋」さん!
シチューがお奨めです。

この付近で施術です
時間配分を考え施術・ストレッチ
肩・腕・背中を充分にほぐし
画像がないので上手く説明できませんが
かなりきつい姿勢をします
後輩曰く「ストレッチも気持ちええね!」とのこと
ストレッチは一人で出来ない姿勢があります
それが結構きつい姿勢なんですが
充分にほぐれているので心配はありません
また、きつくとも無理はしないので効果があるんです
身体の各部所をこのような施術・ストレッチで
症状の緩和に年齢を問わず効果的です
ほぐすだけでも充分ですが効果を一層上げるには
ストレッチも併せてお奨め致します。
では「京の一曲」は、
郷ひろみさんで「マイレディー」をお聴きください。
ちょっとその分、蒸し暑かった京都です。
「玉屋」のモニターで、とある番組を見て少しボヤキます。
あるスポーツでええ大人が練習?で子供を精神的に追い詰めて
「やれば出来る」と云わせる場面がありました。
このええ大人、大した成績も残せなかった選手なのに
親の七光りでテレビに出てやたらと熱弁を吹聴する輩
私達の時代のスポーツといえば「根性」・「気力」でしたが
平成の今、そんな古い精神論でこの輩は子供に真上から
「精神論」や「気力」を遠回しに」云い放します
犬や猫に躾を教えるように罵声を浴びせ泣かせて
教える事は誰にでも出来ます
教えて出来ない事について怒るのはお門違い
人間には個人差があります
特性や個性を利用・工夫し出来るようにさせる
怒るのは相手に意志が伝わっていない証拠です
教える技量がなければ教える資格なし
よくこんな輩を番組に使ったものだ
驚いた事に横で親がその練習風景を泣きながら見ていました
子供が「可哀想」でなく「頑張ってる」と見ていました。
この場合は「言葉の暴力」です
親も指導者をよく選別するようにしなければ
これでは「体罰」と称する「暴力」はなくならないでしょう
また、予防出来ません
では、いつもの営業日誌へと話題を変えまして・・・。
今日は、夕方、日の暮れた千本今出川「静香」前からスタートです
まだ6時30分、予約時間に少し早いのでここから大宮通りまで
テクテクと歩くことにしました。
千本今出川、今日は「肩こり」の施術
少しストレッチを取り混ぜてみよう!
と、手順を考えながら通過
浄福寺通りの手前にそびえ立つ以前から気になる
このマンションライトアップされてます。
防犯上かな?しかし、こんな表通りにしては・・・
で、ゴージャス? バブリー?なこれなんちゅうのかな?
景観問題、大丈夫?
いらん心配をしていたら大宮寺の内界隈に来ていました。
これまた以前にご紹介したレストラン「千疋屋」さん!
シチューがお奨めです。
この付近で施術です
時間配分を考え施術・ストレッチ
肩・腕・背中を充分にほぐし
画像がないので上手く説明できませんが
かなりきつい姿勢をします
後輩曰く「ストレッチも気持ちええね!」とのこと
ストレッチは一人で出来ない姿勢があります
それが結構きつい姿勢なんですが
充分にほぐれているので心配はありません
また、きつくとも無理はしないので効果があるんです
身体の各部所をこのような施術・ストレッチで
症状の緩和に年齢を問わず効果的です
ほぐすだけでも充分ですが効果を一層上げるには
ストレッチも併せてお奨め致します。
では「京の一曲」は、
郷ひろみさんで「マイレディー」をお聴きください。
2013年10月04日
練習!
随分、涼しくなりました! 今日から長袖着てます。
さて、今日は!
息子部長率いる野球部の練習を見て来ました。
息子部長からは「あんまり来んといてやぁ!」と
釘を差されているのですが、まぁ、ええやないかぁ!
明日から遠征で、今日は調整程度の練習だそうですが
もう日も暮れて辺りは真っ暗!しかし、やってますね!
ひっくり返ってるのが息子部長です
(スライディングキャッチの仕方だそうです)

こちらは内野練習かな?真剣ですね!
私語厳禁、今も変わらぬ練習態度です。

練習の最後
こんな変わった練習?意味あるの?
息子部長曰く、「クールダウン」やそうです。
ふぅ~ん、逆立ちがね・・・、どうなんでしょ?

創部間もない新興野球部
息子部長になってから厳しい練習になったそうです
しかし、辞める生徒やご父兄の方から苦情はありません
昨今話題の体罰・いじめでなにかとやり辛いですが
練習を「やらされる練習からやる練習」として
個人は「どうしたら上手くなれるか」を追求し
チームは「どうしたら勝てるか」を取り組んでいます
これ以上、タネ明かしをすると息子部長から
お叱りを受けますのでこれくらいにしておいて
明日から2泊3日で遠征に出発する部員たち
息子部長は「遠足行くのと違うぞぉ!」と喝を入れ
「負けたら歩いて帰らすぞぉ!」と冗談を交え京都を発ちました。
(中央のボール持ってるのが息子部長です)

一方、親父の私も今日は特訓です!
初戦敗退から一夜明け、寝たら忘れる性格が幸いしてか?
野球部の練習を見て刺激を受けたのか?
ちょっと気合いが入りました。

やっぱり、そうでした!「気合い」でした

一突入魂?です
4半世紀以上やってたら気持ちもそのうちに弛みますよね
ちょっと休憩を挟んで

いい感じで今日の特訓を終えたく
もう1時間、無心で玉を狙い落とす!

やっぱり、気持ちですね!
技術的にはもう伸びはありませんから
気持ち次第ちゅうことがわかりました
相手が誰であれ全力でぶつからなあかん!
余裕ブッこいてるほど余裕も力もないことがよくわかりました。
では「京(今日)の一曲」は
中森明菜さんで「DESIRE~情熱~ 」をお聴きください。
さて、今日は!
息子部長率いる野球部の練習を見て来ました。
息子部長からは「あんまり来んといてやぁ!」と
釘を差されているのですが、まぁ、ええやないかぁ!
明日から遠征で、今日は調整程度の練習だそうですが
もう日も暮れて辺りは真っ暗!しかし、やってますね!
ひっくり返ってるのが息子部長です
(スライディングキャッチの仕方だそうです)

こちらは内野練習かな?真剣ですね!
私語厳禁、今も変わらぬ練習態度です。

練習の最後
こんな変わった練習?意味あるの?
息子部長曰く、「クールダウン」やそうです。
ふぅ~ん、逆立ちがね・・・、どうなんでしょ?

創部間もない新興野球部
息子部長になってから厳しい練習になったそうです
しかし、辞める生徒やご父兄の方から苦情はありません
昨今話題の体罰・いじめでなにかとやり辛いですが
練習を「やらされる練習からやる練習」として
個人は「どうしたら上手くなれるか」を追求し
チームは「どうしたら勝てるか」を取り組んでいます
これ以上、タネ明かしをすると息子部長から
お叱りを受けますのでこれくらいにしておいて
明日から2泊3日で遠征に出発する部員たち
息子部長は「遠足行くのと違うぞぉ!」と喝を入れ
「負けたら歩いて帰らすぞぉ!」と冗談を交え京都を発ちました。
(中央のボール持ってるのが息子部長です)

一方、親父の私も今日は特訓です!
初戦敗退から一夜明け、寝たら忘れる性格が幸いしてか?
野球部の練習を見て刺激を受けたのか?
ちょっと気合いが入りました。

やっぱり、そうでした!「気合い」でした

一突入魂?です
4半世紀以上やってたら気持ちもそのうちに弛みますよね
ちょっと休憩を挟んで

いい感じで今日の特訓を終えたく
もう1時間、無心で玉を狙い落とす!

やっぱり、気持ちですね!
技術的にはもう伸びはありませんから
気持ち次第ちゅうことがわかりました
相手が誰であれ全力でぶつからなあかん!
余裕ブッこいてるほど余裕も力もないことがよくわかりました。
では「京(今日)の一曲」は
中森明菜さんで「DESIRE~情熱~ 」をお聴きください。
2013年10月03日
今日も!
夕方は半袖だと肌寒さを感じ随分、涼しくなりました
そして、日の暮れるのも早くなり気忙しくなりました
昨日ですが、地下鉄四条駅にこんな自動販売機がありました
傘の自動販売機!ですが・・・
地下にいてお天気わかるのかな?

まぁ、そんな屁理屈を捏ねてんと!
今日も営業・施術を終えたら辺りは真っ暗
「大黒町」もひっそりと夜を迎えようとしています

まだ織成館は灯りが点いていました
格子からこぼれる灯りは実に温かい光ですね

大根屋さんもまだお仕事中?
灯りが点いていましたが人の気配なし

そこで!冷え込んで来たせいか? 催して来ました!
西陣整体御用達の公衆トイレへ・・・

で、スッキリしたところで千本今出川です!

あっ!まだ訪問するところが数軒
西陣京極へテクテク


次の予定があるにも関わらず少し話し込みました
気温の変化は体調の変化
これから腰痛や肩こりを訴えられるお客さまが多くなりそうです
予防は意識次第、症状も軽症ですみます。
で、ここは千本中立売

今日は本拠地、西陣某玉屋で怪しいトーナメントが行われました。
これはババ抜きではなくトーナメントの枠順を決めるくじです
8人中、8番目に枠入りできる!
今日は、くじ運に恵まれた!と思いましたが・・・

1回戦はいただき!???
いやいや!世間はそんなに甘くない!
最弱相手を選んだつもりが「ハンデ」を忘れてたぁ!
初戦敗退・・・、やっぱりまだスランプです・・・
明日は、特訓です

では「京(今日)の一曲」は
トーナメントで負けてこんな気持ちです・・・
りりぃさんで「私は泣いています」をお聴きください。
そして、日の暮れるのも早くなり気忙しくなりました
昨日ですが、地下鉄四条駅にこんな自動販売機がありました
傘の自動販売機!ですが・・・
地下にいてお天気わかるのかな?
まぁ、そんな屁理屈を捏ねてんと!
今日も営業・施術を終えたら辺りは真っ暗
「大黒町」もひっそりと夜を迎えようとしています
まだ織成館は灯りが点いていました
格子からこぼれる灯りは実に温かい光ですね
大根屋さんもまだお仕事中?
灯りが点いていましたが人の気配なし
そこで!冷え込んで来たせいか? 催して来ました!
西陣整体御用達の公衆トイレへ・・・
で、スッキリしたところで千本今出川です!
あっ!まだ訪問するところが数軒
西陣京極へテクテク
次の予定があるにも関わらず少し話し込みました
気温の変化は体調の変化
これから腰痛や肩こりを訴えられるお客さまが多くなりそうです
予防は意識次第、症状も軽症ですみます。
で、ここは千本中立売
今日は本拠地、西陣某玉屋で怪しいトーナメントが行われました。
これはババ抜きではなくトーナメントの枠順を決めるくじです
8人中、8番目に枠入りできる!
今日は、くじ運に恵まれた!と思いましたが・・・

1回戦はいただき!???
いやいや!世間はそんなに甘くない!
最弱相手を選んだつもりが「ハンデ」を忘れてたぁ!
初戦敗退・・・、やっぱりまだスランプです・・・
明日は、特訓です

では「京(今日)の一曲」は
トーナメントで負けてこんな気持ちです・・・
りりぃさんで「私は泣いています」をお聴きください。