2015年09月18日
寺の内橋界隈
この橋は紙屋川に架かる「寺之内橋」といいます。
寺の内通りに架かる橋と簡単に想像できますね!

紙屋川はコンクリートで固められた護岸で深く切り立ってますね

この深さを実感する寺の内橋の界隈、すごい地形に改めて驚きました。
こんな坂道!あまり市内では見かけません

ん?実感頂くにはこんな階段の画像はどうでしょうか?

紙屋川の源流は右京区鳴滝から鷹峯を経由して流れ込んでいます
えらい湾曲にて流れ込んでいるんですね
鷹峯が源流とばかり思い込んでいました。
あ!地図上では「天神川」と表示されています。
江戸時代までは「紙屋川」、古くは「西堀河」と呼ばれていました。
架かる橋も古いのから新しいのまで・・・
で、向こうに見える橋は天神さんの裏通りにある「桜橋」です。

そこで紙屋川と天神川に少し違和感があります
地図では全てを天神川と表記されていますが
天神さんの辺りなら天神川と呼んでも違和感はないが
平安京の時代、紙漉きをしていた川からそう呼ばれていたのだから
天神さん辺りまでを紙屋川と呼んでいいのではないか
表示上、なにか決め事があっての事だと思いますが
地元では「紙屋川」と呼ばれて親しまれています
お役所の方もそのへんを考慮頂ければと思います。
寺の内通りに架かる橋と簡単に想像できますね!
紙屋川はコンクリートで固められた護岸で深く切り立ってますね
この深さを実感する寺の内橋の界隈、すごい地形に改めて驚きました。
こんな坂道!あまり市内では見かけません
ん?実感頂くにはこんな階段の画像はどうでしょうか?
紙屋川の源流は右京区鳴滝から鷹峯を経由して流れ込んでいます
えらい湾曲にて流れ込んでいるんですね
鷹峯が源流とばかり思い込んでいました。
あ!地図上では「天神川」と表示されています。
江戸時代までは「紙屋川」、古くは「西堀河」と呼ばれていました。
架かる橋も古いのから新しいのまで・・・
で、向こうに見える橋は天神さんの裏通りにある「桜橋」です。
そこで紙屋川と天神川に少し違和感があります
地図では全てを天神川と表記されていますが
天神さんの辺りなら天神川と呼んでも違和感はないが
平安京の時代、紙漉きをしていた川からそう呼ばれていたのだから
天神さん辺りまでを紙屋川と呼んでいいのではないか
表示上、なにか決め事があっての事だと思いますが
地元では「紙屋川」と呼ばれて親しまれています
お役所の方もそのへんを考慮頂ければと思います。