2015年09月24日
すえひろがね
平野神社へ行って来ました。
天神さんから徒歩・・・3分?すぐ近くの神社で
さくらがきれいな神社で花見の季節は賑わいます

では、鳥居をくぐり参道へと

そして拝殿

で、本来ならば本殿にて参拝するのですが
なんしか好奇心の塊のような私は
楠に目が・・・

樹齢4、500年?の御神木!
御神木の廻りを右回りに回ったら
鬼門、厄除け、源気成就のご利益があります
で、ん???根元になんか石が祀られてますね
「すえひろがね」(餅鉄・べいてつ)

これは東北地方からはるばる平野神社まで運ばれたものらしい
何時頃?どうやってこんな大きな石を運んだのか?
まぁ、そんな邪推はおいといて
不思議な力を持つ石と伝えられ昔は三種の神器のひとつが
この石から作られていたという話も残っています。
昔はこの石に神さまが宿っていると信仰されており
鉄尊様(てっそんさま)と崇められていたそうです。
石を粉にして邪鬼を吸い取る薬としても用いられていた?
おいおい!そんなん飲んで大丈夫なんかいな!
重さ200kg、高さ80cm、厚さ27cmと大きなすえひろがねは
岩手県産で、専門家によると国内最大の大きさということです。
天神さんから徒歩・・・3分?すぐ近くの神社で
さくらがきれいな神社で花見の季節は賑わいます
では、鳥居をくぐり参道へと
そして拝殿
で、本来ならば本殿にて参拝するのですが
なんしか好奇心の塊のような私は
楠に目が・・・
樹齢4、500年?の御神木!
御神木の廻りを右回りに回ったら
鬼門、厄除け、源気成就のご利益があります
で、ん???根元になんか石が祀られてますね
「すえひろがね」(餅鉄・べいてつ)
これは東北地方からはるばる平野神社まで運ばれたものらしい
何時頃?どうやってこんな大きな石を運んだのか?
まぁ、そんな邪推はおいといて
不思議な力を持つ石と伝えられ昔は三種の神器のひとつが
この石から作られていたという話も残っています。
昔はこの石に神さまが宿っていると信仰されており
鉄尊様(てっそんさま)と崇められていたそうです。
石を粉にして邪鬼を吸い取る薬としても用いられていた?
おいおい!そんなん飲んで大丈夫なんかいな!
重さ200kg、高さ80cm、厚さ27cmと大きなすえひろがねは
岩手県産で、専門家によると国内最大の大きさということです。