2015年09月19日
船岡山
連休突入! ですが、私は仕事です・・・。
しかし、空き時間を有効に活用して船岡山に行ってきました。

まだまだ木々の紅葉は早いようで
まずはラジオ塔から

最近、復活してラジオ放送ができるようになりました。
塔の詳しいことはに銅板が貼られて書いてあります

このラジオ塔からの音源ではなく
ここで小学生の頃、ラジオ体操した覚えがあるなぁ
なんぞと思いを深めました。
で、この真裏には野外ステージがありまして

ラジオの公開放送やったかな?
高石ともやさんと・・・、中学生の頃・・・
これ以上、記憶は遡れませんでした。
では、頂上目指してミニ登山しましょう!
山の中腹にはこんな・・・、さて、なんでしょう!

これは「船岡山城」の名残で濠の跡なんですよ
険しい?階段を約2分、頂上に到着です
標高、約112メートル!空気は地上と変わりありません
むしろ、気持ちいいくらいすっきりしています。

ここから平安京を構想しただけに市内が一望できます

左大文字は?ここからは右にみえますが・・・
くっきり!すっきり見えます、火床まで見えます。

さて、この煙突みたいなの一体、なんなん???
これは「サイレン塔」なんです。
戦中、戦後、使われていましたが現在は建物だけが残っています

次はこれ!

ただの岩肌ではありません!
「磐座(いわくら)」といい祭祀の舞台ともいわれています。
この船岡山は人工の山や!とか本が出ましたがアホ!言うな!
どなえしてこんな大きい岩をここまで運んでくんねん!
そんな本を読む気にもなりません
しかし、空き時間を有効に活用して船岡山に行ってきました。
まだまだ木々の紅葉は早いようで
まずはラジオ塔から
最近、復活してラジオ放送ができるようになりました。
塔の詳しいことはに銅板が貼られて書いてあります
このラジオ塔からの音源ではなく
ここで小学生の頃、ラジオ体操した覚えがあるなぁ
なんぞと思いを深めました。
で、この真裏には野外ステージがありまして
ラジオの公開放送やったかな?
高石ともやさんと・・・、中学生の頃・・・
これ以上、記憶は遡れませんでした。
では、頂上目指してミニ登山しましょう!
山の中腹にはこんな・・・、さて、なんでしょう!
これは「船岡山城」の名残で濠の跡なんですよ
険しい?階段を約2分、頂上に到着です
標高、約112メートル!空気は地上と変わりありません
むしろ、気持ちいいくらいすっきりしています。
ここから平安京を構想しただけに市内が一望できます
左大文字は?ここからは右にみえますが・・・
くっきり!すっきり見えます、火床まで見えます。
さて、この煙突みたいなの一体、なんなん???
これは「サイレン塔」なんです。
戦中、戦後、使われていましたが現在は建物だけが残っています
次はこれ!
ただの岩肌ではありません!
「磐座(いわくら)」といい祭祀の舞台ともいわれています。
この船岡山は人工の山や!とか本が出ましたがアホ!言うな!
どなえしてこんな大きい岩をここまで運んでくんねん!
そんな本を読む気にもなりません