2015年09月26日
智恵光院
京都の通り名にはよく神社やお寺の名前がありますね。
仏光寺通り、万寿寺通り、妙心寺道、天神通り、などなど
で、智恵光院通り・・・、そんなお寺どこにあるの?
なんぞとよく言われます。
あります! 智恵光院一条を上がると西側にあります!

「智恵光院」、浄土宗のお寺なんですね。
現在は境内には入ることが出来ませんが
春にはさくらがきれいに咲く境内なんですよ

西陣に住んでいた時は智恵光院通りに面していて
このお寺を通りがかった時に「ここが智恵光院通りの謂れや」と
子供の頃に教えられました。
こうやって西陣の謂れ・伝統を受け継いでいくのかな?
今更ながら自分が生まれ育ったところの事は知っておかないと
聞かれて答えられなくては恥ずかしいと思いました。
京都は神社仏閣・観光都市で京都オタクがたくさんいます
そんな輩は上辺だけのほんとの京都を知りません
京都人はほんとの京都をベラベラと簡単に喋りません
機会ある時、聞かれた時にだけしか話しません
それだけ京都は封建的で余所者を受け付けないんです
伝統とも文化とも言えない悪習?ですがこれが京都
自分ながらにもそこは恥ずかしく思う京都です。
仏光寺通り、万寿寺通り、妙心寺道、天神通り、などなど
で、智恵光院通り・・・、そんなお寺どこにあるの?
なんぞとよく言われます。
あります! 智恵光院一条を上がると西側にあります!
「智恵光院」、浄土宗のお寺なんですね。
現在は境内には入ることが出来ませんが
春にはさくらがきれいに咲く境内なんですよ

西陣に住んでいた時は智恵光院通りに面していて
このお寺を通りがかった時に「ここが智恵光院通りの謂れや」と
子供の頃に教えられました。
こうやって西陣の謂れ・伝統を受け継いでいくのかな?
今更ながら自分が生まれ育ったところの事は知っておかないと
聞かれて答えられなくては恥ずかしいと思いました。
京都は神社仏閣・観光都市で京都オタクがたくさんいます
そんな輩は上辺だけのほんとの京都を知りません
京都人はほんとの京都をベラベラと簡単に喋りません
機会ある時、聞かれた時にだけしか話しません
それだけ京都は封建的で余所者を受け付けないんです
伝統とも文化とも言えない悪習?ですがこれが京都
自分ながらにもそこは恥ずかしく思う京都です。